土日の練習の疲労から今日は体ダルダルで、まったく仕事にならんかった。
こういうとき外勤は楽でいい。その辺で休めるし・・・ってダメサラリーマンの典型。
今日はLSD1時間で回復を図る。大分筋肉もほぐれたかな。
それにしても最近膝が痛い。いよいよおっさんの関節痛が出てきたか。
腰痛いし膝痛いし、なんだかもうおっさんやなー。
土日の練習の疲労から今日は体ダルダルで、まったく仕事にならんかった。
こういうとき外勤は楽でいい。その辺で休めるし・・・ってダメサラリーマンの典型。
今日はLSD1時間で回復を図る。大分筋肉もほぐれたかな。
それにしても最近膝が痛い。いよいよおっさんの関節痛が出てきたか。
腰痛いし膝痛いし、なんだかもうおっさんやなー。
今日は中川君のお誘いで、藤坂君、神崎さんとわしとの4人で練習。現役高校生・登録選手・MTBチャンピオンとみな強豪ぞろいで、気を抜いたらすぐに千切れていきそうなメンバーです。
コース:フリーダム→新大原橋→カバヤ→建部→国道484号→奥吉備街道→国道429号→道の駅かもがわ円城→宇甘渓→建部の峠→建部→カバヤ→新大原橋→フリーダム(111キロ)
新大原橋で中川君と待ち合わせをして練習スタート。序盤はローテーションで引っ張り合い。ペースは30〜33キロ位。最近の練習は一人か先頭を引き続ける練習が多かったので、久しぶりのドラフティングは楽しい。先頭を引くのと、最後尾に入るのでは心拍が15拍ほど違うので休めて、いいペースが維持できる。集団走行はええなー。
建部を通過し、打ち合わせをした最初の山岳ポイント国道484号と奥吉備街道との交差点までの登り。ゆるい斜度の登りが延々と続く。最初は藤坂君がハイペースで先頭を引いてくれて、登りなのに30キロ超のハイペース。藤坂君が疲れて後退したあと中川君が先頭を引く。ペースをあげようとわしがまずアタック、皆反応。続けざまに神崎さんがアタック。さすがの登録選手中川君も神崎さんのアタックの前に後退。そこから神崎さんと二人で山岳ポイントまでランデブー。何度もアタックかけたが神崎さんは強かった。さすがでごわす。
そこから奥吉備街道をへろへろになりながら走り、道の駅かもがわ円城で昼飯休憩。有名な地鶏料理を食べて休憩。いやーおいしかった。
かもがわ円城から宇甘渓をローテーションしながら走り、建部の峠へ。もう足にきているので、ダンシングで乳酸を抜きながら一定ペースで淡々と登った。中川君は後ろをぴったりマークして登ってきていた。さすが登録選手。
そこから建部を抜けて、カバヤへ帰る。カバヤから新大原橋はいつも通りペースが上がるが、ここでは藤坂君の独壇場。彼が先頭を引くと、明らかにペースが違う。われわれが引いているときは33キロくらいなのに彼が引くと37キロくらいにペースが上がる。わしなどついていくので精一杯。最後のトンネル前でやけくそアタックをかけてみたが、藤坂君の桁違いのカウンターアタックの前になすすべなし。若い力はすごいよ。
新大原橋からクールダウンして帰り、フリーダムに寄って帰宅。
家に帰ると疲れて夜の9時まで爆睡。いやほんと疲れました。
走行距離 111キロ
平均心拍 148
消費カロリー 3386キロカロリー
帰宅後体重 60.5キロ
今週も氷壁を見逃さなかった。
ついに北沢の死が裁判に!ドロドロの展開になったきた。法廷闘争も好きなわしにはますますおもしろい。残り3回要チェック。見てたら、ロッククライミングがやりたくなってきた(単純な頭ですいません)。
今日はベルピールを目指して、西粟倉まで戸田君とツーリング。
LSDと称していたが心拍はあがり放題で、何回もちぎれた。戸田君は確実にレベルアップしております。今年は戸田君の年になるでー。
コースは53号を北上し、美咲町等を通過しツールド武蔵のコースを逆走。目的地はまず「あわくら旬の里」。ここのバイキングが前回良かったので食べたかった。ゴールを目前にした大原町過ぎたあたりで、二人してハンガーノックに陥り、死にかけふらふらで「あわくら旬の里」へ到着。楽しみにしていたバイキングを食べようとしたら、オーダーストップで食べられずでとどめを刺された。切腹・・・。運良く隣の「あわくらんど」が開いていたので、たらふく食べて空腹を満たし、ベルピールへ。しかしベルピールは途中から雪で登れず。切腹・・・。下山してあわくら温泉に行って、露天風呂につかりかえってきました。
走行距離 109キロ
消費カロリー3356キロ
登坂標高 890メートル
今日は生まれて初めてブックオフに本を売りに行った。
そろそろ引越しを考え始めて身辺整理である。
漫画を20冊くらい袋に詰めて持って、店内に入ると、買取の係りの人がレジから走ってきて運んでくれた。うむ、なかなか親切な対応ではないか。すぐに番号札を渡されて、しばし漫画コーナーで立ち読み。2分後に呼ばれた。10分くらいかかかると思っていたので素早い査定に驚いた。なかなかやるではないか。
そして気になるお値段は・・・2,160円。
別にたいした価値もないものなので、500円くらいにでもなればいいやと思ってたから、なんだか得した気分。まあ買値を考えれば5分の1くらいだけど、臨時収入を得たような感じである。聞かないCDややらないゲームもこの際だし処分しちゃおう。
まあ、値段はともかくとして、大手古本屋のサービスがここまで成長していることに驚いた。古本屋というと、頑固そうな爺さんが難癖つけて買い叩くイメージが強かった(早稲田近辺の古本屋はいまでもそんな感じ)が、最近はどうも違うようだ。サービス業はこうでなくては生き残れない。
ぽちぽち、シーズンインに向けて出場する大会の選考をしている。
その中でも4月2日が熱い!
岡山 金山ヒルクライム
島根 仁多MTBカップ
兵庫 柴田ファーム846プロジェクト
愛媛 八幡浜MTBレース
どうしたものか・・・。
今日は、芸北にスノボに出かける。朝5時前に起きて、6時に林原駐車場到着。バスに乗って広島県へ出発。片道4時間強。遠いわ。
芸北は、スノボパーク等もあり設備は結構充実。昔ならスノボパークで無謀な遊びにチャレンジするところだが、一度ジャンプ台で飛んで顔面から落ちたことがあり怖い。そして一昨年腰を痛めているのでもし何かあったらを考えると、怖くていけない。でも今日は、普通に滑るのに飽きたので、勇気を出して久しぶりに行ってみた。レールライドの一発目でレールから落ちて腰を強打!すっかりひよってしまった。無茶はもうできませんなー。怪我しないのが一番です。
今シーズンはスノボはこれで終わりかな。
NHKドラマ「氷壁」第2回を見た。世界第2番目の山「K2」に挑む、北沢・奥寺。
山頂目前にして雪崩、骨折、転落、死亡・・・。
日本では感じられない命を懸けた登山の奥深さを感じた。
登山のシーンはもうなさそうだが、今後の展開も要チェックや!
今日は児島半島一周練習。心拍は130以下でLSD。
走行距離 75キロ
明日は、雪山ダウンヒルで練習はなし。
最近、乗鞍に行きたい症候群である。外勤中もそのことで頭いっぱい。
先日、乗鞍の観光本を買った。すばらしい景色である。登山したい。サイクリングしたい。そして入浴剤疑惑で有名な白骨温泉がある。行きたい・・・。
行くなら、もちろん乗鞍ヒルクライム(6/4)にあわせて行きたい。
が・・・しかし、蒜山MTBでかぶるのよねー。悩む。
先週末NHKドラマ「氷壁」を見た。
井上靖の山岳小説をドラマ化したものだが、山好きなわしには結構面白かった。余計なラブロマンスはいらないとしても山に挑む男はかっこいい。久しぶりに見るドラマも良い。
ついでに最近、真保祐一の「防壁」も読んだ。これは、全然別物でボディーガードの話。まったく関係ない。最近「壁」と書いたものに惹かれるようだ・・・。
今日もエアロバイク漕いだ。80分 850キロカロリー。
今日の体重 59.8キロ 練習後体脂肪率8.3% 体年齢20歳
今日は、お兄さん、神崎さん、石村さんと玉野方面へ練習。
残念ながら彼は来れなかった。
コースはわしに任せていただいたので、玉野一周裏金甲山コースへ。
旭川沿いを流し、児島湾大橋を渡り、児島半島を時計回りに走り、サークルKで休憩。ここまで、35キロくらいで引き続けたので結構しんどい。戸立峠を越えて、裏金甲山を登る。山岳は神崎さんと一緒に走り、久しぶりの心拍190オーバーを記録。結構追い込んだぞ。
金甲山を降りて、農道を走り帰るが、ここでも終始引き続けたので平地で心拍180オーバー。最後のほうは本気で苦しかった。もう足いっぱいです。
戻ってみんなでココイチでカレー食べました。お兄さんは今日も600グラムでした。
今日の走行距離 65キロ
平均心拍 155
平均速度 29キロ
家に帰って風呂に入って、夕方まで寝てしまった。
明日の練習には、現役バリバリの彼が来る。若い力を分けてもらおう。
来週末はまたスノボなので、ロングライドがさっぱりできない。2月に中国上海に5日間出張が決まったので、また乗れない。3月の西チャレの募集も始まったし、そろそろ本腰入れて練習しないといけない。
最近はバイオリズムの低下が著しく、仕事のやる気もゼロで怒られ侍。そして逆ギレ侍。いかん、いかん。
私事の調べ物で判例を読み漁った。
大学時代に学んだことは、法律は弱者救済のためにあるのでなく、知っているものに味方するもの。
リーガルマインドが燃えている。
詳細は、また追って。
大山にスキーに行ってきました。
8日の朝7時15分に岡山インター近くの両備バスの駐車場に集合し、観光バスに乗りいざ大山へ。日本海側の大雪で、10月に大山ヒルクライムで走った道は、雪に覆われてすごいことになっていた。おまけに路面凍結で登れない車が往生し大渋滞。結局滑り始めたのは、11時過ぎだった。
今回は、ショートスキーデビュー。感想は、普通のスキーとあんまり変わらないなー。まともにスキーするのは、中学2年生のときに家族旅行以来。普通のスキーよりこけにくいけど、足をそろえて滑れない。コケはしないが、なんかうまくすべれず、爽快感がないのでじれったい。登り坂も上れるかと思ったがまったく登れなかった。もっと修行せにゃいけんのー。
登り坂といえば、スキーのクロスカントリーの大会やってた。クロスカントリーのスキー板は普通の板とぜんぜん違うのね。かかとが浮くようになってるし、板の幅が狭く厚みがある。これを使わないと登れないのね。スキーのクロカンは雪国に転勤になったらチャレンジしてみよう。
二日目は、天候は快晴で絶好のスキー日和。ショートスキーがじれったいので、スノボをやった。スノボはやっぱり乗りなれてて爽快でいいです。一応大山全コース制覇して帰ってきました。転倒もほとんどなく、気持ちよく一日中すべった。
大学時代はうまくなりたい一心で朝から晩まですべり続けたが、いまはそんな気力はなく、休む時間がかなり長い。体力的には楽勝でほとんど筋肉痛にもならない。ホビーレベルでは、もうこれ以上あんまりうまくならないのもわかっているし、単純に坂を下るだけのスポーツに物足りなさを感じているのかもしれない。やっぱり、もっと激しいスポーツのほうが充実感があってよいのかな。
新年早々あほみたいに仕事が忙しかったり、私事でばたばたしたりであまり自転車乗れず。おまけに正月太りの延長で食欲が止まらず体重増で61.5キロ。いかん・・・。
追い討ちをかけるように、明日から大山にスキー(スノボ)旅行。斜面を下るだけならたいした運動にならんぞ。
今年は新たにNEWショートスキーを導入。なんとなくやってみたかったから衝動買いしてみたが、明日がデビュー戦。ショートスキーなら、若干坂も登れる気がするので、下るばかりではなく、斜面を登って運動不足を解消させたい。スキーのクロスカントリーも挑戦してみたいところである。
日本列島をすごい寒波が覆っているらしい。日本海側は、雪の事故が続発。明日本当に滑れるのだろうか・・・いや、大山にたどり着けるのだろうか。
午前中は岡山初詣。渋滞回避のため吉備津神社まで吉備路自転車道をママチャリこいで行く。往路は風が強すぎてどえらくしんどかった。
吉備津神社で紅白餅をいただき、今年も「交通安全お守り」を購入して帰った。
交通事故しませんように。
昼からは、玉野方面へ初乗り。ホイールを練習用に付け替えて、ハンドル位置をスペーサー一個分あげて出発。先日、神崎さんに拝借した、FSAハンドルは、なかなか良い。わしは、ハンドル上部に手を添えるだけのことが多いので、あのハンドルは手を置きやすい。また、アルミハンドルはカーボンより硬いが安定感がありダンシングがしやすい気がした。
旭川沿いを走り、児島湾大橋を渡るが、強風で吹き飛ばされそうになり橋の上は本気で怖い。海岸線は強風が怖いと思ったので、今日は山岳コースを走る。ローソンから長谷峠を越えて、サークルkを通過し山田小学校方面へ。戸立峠を登り、裏金甲山を登る。心拍は抑え目でアンクリングに注意して登りだすが、後半に入ると心拍は180近くまで上がっていた。金甲山の展望台まで上がり、瀬戸内海を一望。太陽と相俟って絶景であった。デジカメ忘れたのが痛い。再び裏金甲山を下りるが、体が冷えて究極に寒い。冬場の山越えは考え物だ。児島湖沿いの歩道をたらたら走り、児島湾大橋は怖いので締切防波堤を通り、建物沿いを走り風をよけながら帰宅した。
走行距離 73キロ
走行後体重 60.4キロ
正月太り約700グラム。燃やさねば。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦は、愛宕山(934m)を初詣登山。家から兄のママチャリこいで、登山口に向かう。ママチャリヒルクライムは過酷で登山する前に汗だくになっちまった。登山しようと思ったら、兄がわしも登ると言ってバイクで参上した。二人でのぼり始めるが、序盤でハイペースのおっさんが抜かしていったので、いつものごとく(?)おっさんのスピードに反応してペースアップした。正月から負けるわけにはいかない(なんのこっちゃ)。そこからおっさんがわしの後ろをぴったりマークして登ってくる。わしもむきになって心拍180前後で登山なのにアタックかけてハイペースで登っていく。おっさんにがんばるなーと声をかけたら、毎年愛宕山をタイムアタックしているらしい。わしがいいペースで登っているのでペースメーカーにさせてもらったと。わしの親父と同い年だが気さくなおっさんなので、途中世間話をしながらハイペースで歩いた。最後までおっさんを引いてのぼり62分で登山完了。平均心拍165。おっさんも自己新記録更新で満足な正月になったようだ。うむ結構追い込めた気持ちの良い登山であった。
山頂で愛宕神社にお参りして、おみくじを引いた。大吉だったぜい。
小屋の中で汗だくになったアンダーウェアを乾かし、兄が登ってくるのを待ち下山した(うちの兄ブログ初登場)。
下山して、ママチャリで来た道を引き返すが、今年も早くもやってきましたパンクの神様・・・。正月早々、ママチャリパンク。タイヤ見たらもう磨り減りまくりでパンクしない方がおかしいぐらいでした。結局、嵐山から実家まで1時間程とぼとぼ歩いて帰りました。まあいい運動になったさ。
今年は登山で気持ちよくスタートが切れました。
来年も登りたいっす。
Author:ponpoko0716
ロードバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、トレイルランニング、マラソン等、自分の限界に挑戦し続けるサラリーマンのおっさんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |