今日はトレイル探検隊の活動の続きです。
昨日のロングライドの疲れは明らかに出ており、最初から千切れ放題。30キロ以上のスピードが出ませんでした。お兄さんのご配慮で、MTB練にしていただき大変助かりました。ありがとうございます。ロード練だと皆様に大変なご迷惑をおかけしたでしょう。
さてMTB練は前回探索したトレイルをさらに奥へ。かなりテクニカルな激下りを下り、時にぶっとび、激登りを自転車かついで登り、道に迷い民家の裏をさまよったりと今日も楽しくアドベンチャーなのである。トレイル探検は最高に楽しいのである。途中、わしのチャリのハブが壊れたりトラブルもあったが、最後まで楽しく満喫。最近トレイル探索やレースでかなり自転車は酷使してるし、ホイールのメンテなんてあんまりやってないし、自転車に大分ストレスかかってるんだろうね。
昼からは、会社の岡山の時の上司と後輩梶原君と登山に出かけた。上司は明らかに運動不足なので、今日は登山初心者編ということで、貝殻山の隣の八丈岩山に登った。桃太郎山荘の近所に車を止めて出発。いきなり階段激登りから始まり、酷使し続けている体にはかなり堪えるねー。階段区間が終わり、瀬戸内海を一望するきれいな景色のなかを2時間弱ほど歩く。上司も最初はしんどそうだったが、ハイキングを楽しめたようで良かった。最後は貝殻山山頂の芝生でごろごろしてお菓子を食べた。汗かいたので、「ほのかの湯」にじっくりつかり、かえってきました。
2日間体を酷使し続けたので、1日と2日は体を休めて連休の後半戦に備えるのである。
まずは、3日ベルピールヒルクライム(チャリ)+後山登山、4日淡路島一周160キロだな。
スポンサーサイト
朝6時半に起きて、7時30分集合のシルベスト朝練に向かう。7時30分ちょうどに着いたが誰もいない。はて・・・、確か毎週土日練習のはずだったのになーと思ったが、よくよく考えてみると、今日は、実業団のレースがある日なのだ。みんなそっち行ってるんやろーと思って、あきらめて早速岡山方面に進路をとる。
過去の経験から、大阪〜岡山間は間違いなく2号線が一番早い。といっても交通量は多いし、走っていてもおもしろくないため、今日は2号線回避ルートを取る。西に向かえば岡山であるが、今回はまず北にルートを取る。柴田ファームのある三田市近隣の山岳を越えて、国道372号(姫路〜亀岡間を結ぶ道路。通称デカンショ街道)へ出る。いきなり50キロほど遠回りである。そしてデカンショ街道をひたすら姫路へ。姫路から海沿いへ南下。海沿いをひた走り、相生、赤穂、日生、備前を経て岡山へも戻るコース(合計距離は226キロ、獲得標高差1610m、消費カロリー5192カロリー)。
常に心拍も低めで終始LSDペース(平均心拍127)。おかげで最後まで足が売り切れることもなく、大してしんどい思いもせずに帰ってこれたのである。最後の後10キロくらいで大雨にふられびしょびしょになった以外は、終始順調なサイクリングで、パンク等トラブルもなくよかったのである。一応今回の距離は最長記録です。まだまだ行けそうな気もする。
明日は岡山に向けて発進予定。最近まったくロングライドしてないので、まあええ練習でしょう。
ホイール、タイヤも練習用に換えたし、修行に丁度良いな。安全第一で帰ります。
会社にいるとなんだか最近体調悪い。登校拒否の小学生みたいや。家に帰ると、まあそうでもないんだけど。
気分転換にGWの予定を考える。こんなことを考えるのが楽しい。
4/29 天気次第だが、晴なら朝シルベストの練習参加してそのまま岡山までチャリで帰る。
4/30 朝フリーダムの朝練に行って、昼から後輩梶原君と鬼の城登山。
5/3 近隣の山(標高1000メートル以上、詳細未定)を登山(いつもどおりチャリ持参)
5/4 淡路島ツーリング(?)
5/5 淡路島ツーリング(?)
5/6 トレイル探検隊探索活動、クロカントレーニング。
5/7 朝練参加後、ひっそり山奥でアウトドアしたい。
まあ、あくまで予定です。とにかく時間はフルに有効活用したい。家にいる気はない。ひたすらアウトドアである。人生楽しまないとねー。
今日も会社では、堪忍袋の緒が10回くらい切れかけた。世の中理不尽なことが多すぎる。
最後の一線は越えないように、言葉を飲み込んでいる。もんもんと耐えている。サラリーマンなぞ、耐える対価に給料をもらっているのさと割り切るしかない。耐えるのも給料のうちさ。40年の耐久レースを戦っているのである。
ただ、わしは耐久レースは得意ではない・・・。
耐える中にも楽しみがないとなー。ストレス発散、ストレス発散。
ってことで今日も、河野さんにお借りしたツールドフランドルを見ながらエアロバイク。
どんどん体重が減ってきた。58.6キロ。体重減るのを見るのが、ささやかな喜びである。
今年も行ってきました井原のローカルレース「葡萄の里MTB大会」。
FREESPEEDからは11名の参加で、今年も大賑わい。わしはエース神崎さんとタッグで出場なのである。天気は、昨日からの雨が朝まで続き、コンディションはところどころ若干マッドでアスファルトはウェット。試走でも路面が滑ってノーテクなわしには怖いのである。というわけで、最初は下りのテクニシャン神崎さんにお願いさせていただいた。交代はとりあえず2周交代で行くことにした。これだけでも去年より進歩やね。
10時になりスタート。元気よくみんながとびだしていった。神崎さんも2番手か3番手辺りで最初の坂を登っていくのを見送った。うむ心強い走りである。ファミリーの部の応援をしながら、一周目、神崎さんが通過。DACHS GT隊の方とランデブーでどえらいペースで帰ってきた。敵ながら、わがチームのエースを苦しめるとは天晴れである。2周目で少し動きがあるかと思ったが、そのままランデブー状態でたすきをもらった。ここで離されたらいかんというプレッシャーがかかる。バトンパスで少し遅れてDACHS GT隊を5〜10秒差くらいで追いかける。DACHS GT隊は柴田さんが走られる。最初の登り坂。めちゃくちゃ早く追いつかない。むしろ離されたのではなかろうか。続いてのくだりセクション。下りはそんなに得意ではないがアドレナリン全開でフルスロットで追いかける。下りきったところで追いついた。そしてまた軽い登り。またここで離される。うーむこんなはずでは・・・連邦軍のモビルスーツは化け物か・・・とぶつぶついいながら登る。下りで再び追いつき、だらだらと登るのぼりセクション。登りに入るとまた、じわじわと離され始める。心拍も190オーバーで全然手を抜いているわけではないのだが、じりじりと離されている。敵ながら天晴れな速さである。
公園に入り、階段下りの辺りで再び追いつき、激登りにかかる。激のぼりでいきなりチェーンがはずれて、一周目から激坂ダッシュ。ダッシュのおかげで大して遅れることもなく、追走。駐車場に出てきてブドウ畑のダートの下りで自然に前に出て、DACHS GT隊の前にでる。ここからはマイペースで走る。途中後ろを振り返りながら、GT隊の様子を見るが、真後ろに姿が見えないのでチャンスとばかりにすたこらさっさと逃げていく。2周無事に走って神崎さんに託す
。
2回目、3回目は体も慣れて、そんなにしんどくなくマイペースで一周14分〜14分30秒くらいのペースで走る。神崎さんも、無理せずいいペースで走っている。DACHS GT隊とは2分〜2分30秒の差がずーと続いたが、最後はこの差を守りきり、神崎さんが栄光のゴール台(?)へゴールイン。去年の雪辱を果たし、目標の優勝をゲットである。 
やったー!!!
ソロで出場したお兄さんも、最後まで無事に走りきり、ソロにもかかわらず4位入賞。天晴れじゃ!
ウーロンズ、レディース2チームもレースをエンジョイしたようで皆さん大怪我をせずに楽しめたようで大変良かったのである。やっぱ、ローカルレースはほのぼのしててええなー。
帰りは毎年恒例、サンロード吉備路で温泉につかり、ローザンヌで買ったロールケーキを頂く。やっぱおいしいねー。そして、一宮で焼肉を腹いっぱいに食べて、帰りました。
いやーええ休日やった。
明日の葡萄の里MTB大会に備え朝からフリーダムでGT号のタイヤ交換。葡萄の里はこれで3年連続出場。今年のコースはどんなんだろう。1号、2号のタッグで出るので目標はもちろん・・・である。今回は奥様も参加するし、FREESPEEDから11名と大所帯の参加なので、和気あいあいと楽しみたいのである。幸いに天気も大丈夫そうだし。
夜は師匠のお宅にお邪魔させていただき奥様をご紹介し、楽しく談笑させていただきました。・・・で会うやいなや師匠よりブログの話になり驚ろき。ある筋から情報を仕入れこのブログを発見したそうな。世の中せまいもんです。
もともと、自分自身の思い出作りと練習の記録を残すためにはじめたこの日記。あとから自分で読み返してみても、楽しかったりするんです。最近は少しずつアクセスも増えているようで公共性も帯びてきたのでしょうか。読んでいただける皆様に更新を楽しみしていただけるようにこれからも続けます。
大阪来て2週間。嵐のように毎日が過ぎていく。
環境が変わると、普通に生活してるだけでもやはり体はしんどい。毎日人ごみの中を通勤し、空気の悪い環境にいるとどうも体に良くない。今日岡山に帰ってくると明らかに空気が違う。なんだかほっとした。岡山はマイホームみたいなもんよね。
さて最近は、毎日帰宅が23時30分頃。朝起きるのが6時30分。通勤や準備含め、一日のうちの17時間も会社に費やしているじゃないか。残った7時間のうち1時間は、風呂や食事に消えるので残された時間は6時間。とりあえずこの6時間は睡眠にあてないと、体がもたない。・・・わしはなんのために生きてるんや。うちの会社は従業員を酷使することで有名なので、たまにホントに過労死する人もいる。体壊す人数多く、従業員満足度はかなり低い会社なのである。寮で会う会社の人間はろくに挨拶もできないくらい病んでいる。この状態に経営危機を感じた会社はこの4月から22時以降のパソコン使用を禁止し、休日出勤もできなくした。すると、仕事がどんどんあらゆるところに溜まり始め明らかに異常事態が起こっている。結局22時にパソコンを落としても、そこからデスクワークや打ち合わせや飲み会やらがあるので結局一緒なのである。課長クラスは、休日出勤で残務処理をするのがわが社の通例なのだが、それができなくなりありとあらゆるものが課長のところに滞留しだした。これまでいかにマンパワーで乗り切ってきたかがよくわかる。深夜までやらないと終わらない仕事量は異常である。別にたいしたスキルアップをしているわけでもないのに時間だけを浪費している。本当に人生の無駄使いになりかねないのである。なんとかせねば。練習ができないのがつらい。
今日の体重59.2キロ
美山ロードに申し込んだ。
日本で数少ない公道ロードレースである。沖縄しかり、やはりロードレースは公道である。
今回は、無謀にも上級者の部で走るのである。
誰か一緒に行くヒトいませんかー?
今日の午後、スペシャルなプレゼントをいただきました。
FREESPEEDの皆様&奥様ありがとうございます。涙が出るほどうれしかったです。
FREESPEEDばんざーい!私、一生FREESPEEDで走ります。
昨日雨で断念したシルベスト朝練に参加してみた。6時に起きて、せっせと準備して出発。7時30分集合だが、7時過ぎに到着してしまい、近くのコンビニで体内の軽量化。
7時30分くらいになると7人くらいが集まった。思ったより少ないなーと思って出発。ところが、しばらく走って箕面の駅で大量に合流し25人くらいになった。さすが大阪、シルベスト。そんな大人数で練習するなんて生まれて初めてですよ。みんなすごいちゃり乗ってるし。
箕面から、いよいよ本格的な練習の始まり。普段の朝練は3ステージだそうな。箕面の登りを3区間に分けて、アタックの掛け合いである。わしはコースがわからないので、今日はとりあえずついていくだけなのである。
1本目いきなり登りが始まり、25人がばらばらになる。「まあやったるか」と思って先頭についていくが、めちゃくちゃ早い。10人くらいの先頭集団で登っていくが、途中でどんどんちぎれていって5人くらいになった。わしも気を抜けばちぎれかけ寸前の悶絶状態である。なんとか集団から切れずに1本目ゴール。足使いすぎてもうすでにパンパン。一緒に走ったヒトに話しかけてみると、皆登録選手だとか。後からわかったが、強いヒトはBR1選手にJのエリートライダーではありませんか。恐るべしシルベスト。わしのような、三流がついていくのもおこがましいです。
1本目が終わり後続を待ち、2本目に突入。しばらく集団で下り、また登りの開始。いきなりアタックがかかり2本目スタート。わしはとりあえず、強い方に引いてもらい、ちぎれないことだけを優先して走る。スピードが速すぎて先頭に出るなど間違ってもできない。それでもなんとか我慢の走りでちぎれずゴール。
続いて3本目に突入、3本目は緩い登りだが、集団がものすごいスピードで進んで行き、集団に乗り遅れたわしは、気合で一度は集団に追いついたが、アタック合戦の前に見事に千切れた。もう足が売り切れ完売・・・。もう駄目です。
通常練習はこれで終わりで、ここからオプション練習。12人くらいでさらに練習。山岳コースをひたすら走る。登りの度にアタックがかかり、全部ちぎれた。まったくついていけません。皆さん強すぎます。
わしの弱点もよくわかった。急激なスピード変化に対応できない。アタックがかかるとすぐに千切れる。ダンシングできない。
午後からはクリテリウムの模擬レースの練習があるらしいので、今日の練習は短めの70キロくらいで終わりだとか。この練習した後、模擬レースですか・・・。すごいですわ。
これだけ濃い練習が毎週できれば強くなるんだろうな。
また揉んでもらいにいこう。
ちなみに今日の最後は、大阪初パンクしました。運良く自転車屋の前だったので、事なきを得ました。
午前中練習いけなかった分、じっくり2時間エアロバイクをこいだ。
強度は16段階中5でケイデンス90程度で回す(わかるヒトはわかると思いますが)。最初は心拍120くらいだったが最後は心拍150程度まであがった。漫画「海猿」を読みながらじわーと汗をかいた。久しぶりの練習は気持ちいい。でもこんな調子じゃあ、葡萄の里はまともに走れないんだろうな。神崎さん足をひっぱたらすいません。どうかご容赦を。
練習後体重を量ったら58.4キロと今期最低値を記録。減ってるが、筋肉が脂肪に変わっただけだと思う。会社の歓送迎会ラッシュをほとんど飲まず食わずで乗り切ったので体重が増えていないのが救いだな。
やっと、パソコンがつながりました。
今日はシルベストの練習に行こうと思って朝6時に起きて出発。が・・・雨。最近まったく自転車乗ってないし、乗りたかったので意地でも行ってやろうと思うが、交通量が多くシルベスト着くまでに事故りそうな気がして、15分くらい走って途中で勇気ある撤退。あー残念。帰りに違う道で帰ろうとしたら、道に迷い、方向感覚を失いふらふらとさまよいながら帰ってきた。かなり濡れた。
雨の中30分くらい走ったけどやっぱロードは気持ちいい。思いっきり走りたい。岡山はやっぱり練習環境に恵まれてたな。大阪では怖くて、自転車通勤なんぞできんわ。空港線や奥吉備街道が懐かしい。早くもホームシック状態。
まあ、久しぶりの投稿なので最近の近況など。
阿倍野橋に来てまだ一週間。すでに死んでいる。前任が丸投げした残務処理に追われ、毎日てんぱりまくっている。しかも後ろ向きな仕事で・・・。そして大阪のおばちゃん強烈やし。しかし、その処理ができる人間が回りに誰もおらず、孤立無援状態。
そして、どうも周りの雰囲気が良くなく、女性があまり仕事をしないので男性にかなりの負荷がかかり無駄な仕事が多い。ろくな仕事もしてないのに帰りが毎日深夜である。
精神的、肉体的疲労で帰っても寝るだけ。エアロバイクもほとんど乗れず。あー悪循環や。
久しぶりの電車通勤。岡山の徒歩15分通勤で3年間やってると、通勤電車に耐えられなくなってる。昔はこれが当たり前だったのに。座って本でも読めればまだ有意義だけど、満員電車で立ってるだけはどうも耐えられん。やっぱ、地方がええな。
愚痴ったらあかんとは思いつつ、愚痴りたくもなる。
現状打破のための方策を考えねば。
昨日は、フリースピードの皆様にお花見大会&送別会をしていただきました。

20人と大変多くの皆様に最後のご挨拶をさせて頂き、うれしかったです。こんな楽しくうれしいお花見は一生忘れないでしょう。本当に皆様ありがとうございました。
今日は、お兄さん(隊長)、河野さん(0号)、神崎さん(1号)、田崎ちゃん(4号)と田崎ちゃんの友達(名前を忘れてしまいすいません、5号を任命します)とわし(2号)の6人でトレイル探検隊の活動をしました。以前から目をつけていいたルートを探索し、出てくる出てくる極上のトレイル!もう楽しくてアドレナリン大噴出でした。こんな楽しい遊びはそうできるものではないっす。
岡山という素晴らしい町で、素晴らしい仲間に恵まれこうやって自転車ライフを楽しめることに感動しながら、ひとこぎひとこぎペダルを踏みしめて走りました。
フリースピードの思い出は数多く、最初の頃は毎週お兄さんと一緒に練習していただいたり、ほのぼの系イベントではみんなで小豆島一周や、しまなみ海道渡ったり、フリースピード男祭りがあったり、戸田君と二人で千屋牛食べに行ったり、神崎さんと二人でトレイル探索したり、センチュリーランでは土砂降りの雨の中武蔵の里を走ったり、河野パパの温かいサポートがあったり、レースでは、TIサーキットの耐久、蒜山・吉備高原・深山・吉井川のMTBレース等、数多くの思い出があり、思い出すだけで楽しいです。これも温かみのある素晴らしいメンバーに囲まれたおかげだと思います。
毎週楽しい週末を過ごさせて頂いた、お兄さんはじめフリースピードの皆様には感謝がつきません。少し距離は離れますがこれからもフリースピードメンバーとして末永くお付き合いください。またレースの時はフリースピード隊員として戻ってきますので、温かく迎えてやってください。
ホントにありがとうございました。
わしの亡き後は、隊員0号、1号、3号、4号どうかがんばって、隊長とともに盛り上げてください!
今日は大阪から引越しをするために戻ってきました。大阪は・・・
久しぶりの通勤電車。もちろん座れない。しんどい。乗り換えめんどくさい。
久しぶりの会社の寮。狭苦しい。豚小屋みたいだ。
久しぶりの関西人。よくしゃべる。
久しぶりの都会。ヒトが多い。空気汚い。空が青くない。ホームレスが多い。
いかに岡山の生活環境が恵まれていたかがよくわかった。通勤は自転車で5分。寮はゴージャス支店長待遇。県民性はおだやか。空気、水、空、山全部きれい。岡山という町を自分がいかに愛していたかよくわかった。岡山はやっぱええでー。
とはいえ、男は黙ってやるしかないんです。岡山時代の3倍くらい仕事は苦しそうです。さぼれそうもないっす。とほほ。
今週は引継と毎日歓送迎会でまったく練習せず。一週間も練習しないとさすがに体調がおかしくなる。アレルギーがものすごく出ている。空気が良くないか、ストレスがたまっているのか体に良くないぞ。
明日から引越しで、しばらくパソコン使えません。
乗鞍ヒルクライムに勢いで申し込んだ。クラスは無謀にもチャンピオンクラスである。己に厳しくするために敢えて茨の道を選んだ。ってそれまで練習できるんじゃろうか。誰か一緒に行きません?
3DAYサイクルロード熊野の未登録選手版ができるらしい。これも気になる。誰か一緒に行きません?
仕事について少々
今週水曜まで岡山で引継をやって、木、金と阿部野橋で引継ぎを受ける。土日にまた岡山に帰ってきて、引越等を済ませてまた大阪に戻る。ちなみに全部飲み会である。これじゃあ練習できんなー。
今日は、予想通りの雨なので、結局出雲には行かず。泥レースは、肉体的にも経済的にもしんどいので神崎さんと相談の上、勇気ある撤退です。柴田ファームの反省も踏まえて・・・。
今日は、結局一日引越しの準備やらをしていた。一人暮らしなのでそんなに時間もかからないですねー。
夕方からは、大阪での生活について色々思案した。当面は、尼崎(園田)の会社の寮に入らざるをえない。それでどの辺で練習できるかも検討。色々大阪のクラブチームのホームページとかを見て考えた。色々検討した結果、夏ごろからは江坂(豊中市)辺りに住もうと思う。なぜか?
?高速道路にすぐ乗れる(岡山もすぐに帰れるし、京都もそう遠くはない)。
?大阪のクラブチームが行う北摂地方練習の出発点に近い。
?自転車屋が近くにある。
?柴田ファームもそんなに遠くない。
?新大阪も近い
?会社も電車1本
バランス的にええんでねえかと。
新しい生活のことを考えるのは、それはそれで楽しいもんですな。
今日は、朝から気合が入って起きた。今日は「やつ」に挑戦すると心に決めた日である。
「やつ」とは、これで2年半の付き合い。最初は買ったばかりのGTのMTBで「やつ」の前に、ぼろぼろになり、何度も足を着いて「やつ」に挑んだ。1時間くらいかかり、山頂でKO寸前でぶっ倒れた。2回目は足は着かなかったが、45分くらいかかった。3回目も40分くらいかかったと思う。冬にお兄さんと二人で「やつ」に挑んだこともあった。35分くらいかかった。下りが路面凍結しており寒さに凍えて下山したこともある。「やつ」は気まぐれだ。
2004年の春にはロードバイクを買って「やつ」に挑んだ。ついに25分が切れた。入院してやつに挑めなくなった。退院して「やつ」に挑んだら30分かかった。2005年に、「やつ」対策として、エアロバイクで練習。秋には、ついに22分が出た。「やつ」とも大分仲良しになった気がした。冬にチーム岡山の練習会があったが、体調不良と練習用ホイールの重さで「やつ」にこてんぱにやられた。「やつ」には半端な気持ちじゃ勝てない。
そして今日、「やつ」との最後の戦いである。
最初に登ったころの体重は67キロくらいあったと思うが、今日の体重は59.2キロ。自転車の性能も違う。筋力も違う。心臓も違う。
朝起きて20分エアロバイクでアップをして出発。今日の目標は21分30秒。
牧石幼稚園までぶっ飛ばしていって、着替える。今日は、勝負スタイルFREESPEEDジャージである。重いものはすべてはずし、登りだけなのでグローブや、ヘルメットもはずした。「やつ」と戦うのに最高のセッティングで挑む。気候も悪くない。
いつもの牧石幼稚園前の道路の継ぎ目に自転車を置き、集中力を高める。スタート前からなぜかすでに心拍130超である。
12時5分にスタート。序盤から飛ばす。地蔵前2分15秒、第一ヘアピン4分25秒、招き猫美術館前10分40秒。エースセンター三叉路13分40秒。大幅な自己ベスト更新ペースである。足に乳酸はほとんどないが心臓が破れそうである。

エースセンターですでにオーバーペースでいっぱいいっぱいだが、気持ちは折れない。顔から鼻水やら唾液やら汗やらが噴出し、もうぼろぼろだが、「前へ!前へ!」と言い聞かせながらペダルを回す。最後の直線のコーナー手前で19分50秒くらい。最後の力を振り絞り、ギアをかける。21分が切れそうだ。最後のゴールのバス停が見えた。バス停前に悶絶しながら、突っ込み、最後は草にハンドルをとられ落車したが、きっちりポラールのボタンを押した。
20分51秒8
ゴール後しばらく感動に浸りぶっ倒れた。

苦節2年半。「やつ」との戦いに終止符が打たれた。「金山」よ!数々の試練をありがとう。自分との戦いに勝った気がした。
わしより早いタイムで走るヒトは当然たくさんいるが、現状のレベルでは充分満足だ。次走るときはは20分を切らせてください。