夜ローラー2時間 平均心拍126
80キロ
今月の目標2500キロクリア。
まだまだ走り足りないと思う。 10月は悔いのないようにしっかりと練習する。
いまやらねばいつやる!
やはりレースこそ一番の練習。昨日のレースは平均心拍165で約3時間。ありえん強度だ。
たくさん課題も見つかりモチベーションも上がった。あと1ヶ月頑張る。10月は3000キロ走ってみたい。
今日は雨につきローラーじっくり2時間。心拍は110以下。
土曜日 38キロ 上昇770m
日曜日 140キロ 上昇2200m
月曜 52キロ
9月合計 2489キロ 上昇 24935m
今朝は南風が強すぎて江ノ島までたどり着けなかった。サイクリングロードをゆっくり走って終了。
明日から寒波が来るようで寒くなる様子。飯田参加の皆様防寒具お忘れないに〜。
56キロ 上昇350m
合計 2259キロ 上昇21965m
今朝はモーニング20%。
ぐるりと半原を周って仕上げに相模原CC20%の激坂1キロくらいを登る。
終始心拍が上がらなかったが20%の激坂でようやく175まであがった。単独錬に激坂は必須だな。
走行距離78キロ 上昇750m
合計2203キロ 上昇21615m
今後の予定
9/28飯田ロード
10/12加東ロード
10/26ジャパンカップ
10/4のいわきクリテと10/19の輪島は土曜が外せない仕事のためDNSです。
10月か11月のどこかで平日5連休を取得予定です。大阪と岡山に帰ります。
地獄のトレーニング期待されている関係者各位!お楽しみに。
じっくり汗をかく程度の強度でローラー2時間。平均心拍108。
50キロとしておく。
9月合計2125キロ 上昇20865m
今日は畠田さんからのお誘いで鋸山ヒルクライムへ。
朝6時出発で集合場所の丸子橋へ。丸子橋で5人集まり武蔵五日市へGO。
武蔵五日市到着時点で既に75キロ走行。
鋸山のふもとまでは、時間差出発の追いかけっこ。3キロを1分くらいの差をつけて逃げ切るか追いつくかする練習。結構追い込めました。
そして本番の鋸山。ありえないくらいの苔ですがな。つるつる滑って四苦八苦。ここも時間差出発で追走で全員を追いかけました。結構長いヒルクライムで、前に出発したメンバーがなかなか見えてこないので、自然と心拍が上がりました。
鋸山山頂でいったん解散。私はタケさんと二人で武者修行錬へ。と思ったら途中・・・土砂崩れてますがな。
松姫峠を越えてヘロヘロになって帰ってきました。
走行距離243キロ 上昇2975m
今朝は3時50分にばっちり目が覚めて準備にかかったが、扉を開けたら雨が降っていたので少し迷って寝た。今年雨多いな〜。
明日走ればいいさ。
今日はローラーで50キロ。
昼の12時に会社のイベントで高尾山に行かなければならないので、朝の6時から12時まで6時間走。奥多摩方面から山梨県に抜けて高尾山に帰ってきました。
途中トイレ休憩2回と度々の信号ストップ。
156キロ、上昇2155m、AV28キロ、AV心拍131
昼から高尾山へ登山。自転車乗ってるときは晴れてたのに昼から雨。雨の中の登山ってのも結構悪くない。それにしても、雨にもかかわらず高尾山には有り得ない数の登山者が・・・そして山頂近くにビアガーデンがあるんですが、昼の14時30分から満員。下りのケーブルカーも超満員。東京ってとこはどこにいってもヒト、ヒト、ヒト・・・・。
9月1792キロ、上昇17890m
台風の影響がまったくなかったです。
午前中まで雨だと思ってたらしっかり晴れてるし。
今日は出勤日だから結局夜にローラー1.5時間だけ。45キロ。
明日も昼から会社行事があるのであんまり走れないな〜。
金曜日はどうも練習をする気がしない。
今朝は、4時30分起きの5時出発。流しの82キロでした。
今は距離にこだわって乗りたい。距離こそが結果に対して一番正直だから。強度はレースで確保する。
来週は飯田。このコースは登坂力、くだりのテクニック、平地の巡航力、そして精神力のすべてが必要なコース。
今の私に完走できるとはまったく思わないが飯田は毎年エネルギーをくれるので今年もでる。今年は何周耐えれるかな。
距離1591キロ、上昇15735m
今朝は出発時は雨は降っていなかったが、途中から雨が降り始める。
いつもの如く雨が降っても濡れるだけ〜と走る。
しかし、今日はプロレース3がダメになったので安物タイヤをつけていた。
信号待ちで止まって再出発したら鉄板のうえでチュルンと滑ってこけた。スピードが0なのでちょっと手を着いただけで済んだけど。めっちゃ焦った。
その後もタイルの上の走行等怖くてできたもんじゃない。
タイヤやっぱり大事だ(もうタイヤの問題じゃないかもしれんが)。
これからは「雨が降ったらこけるかも」と思いながら走ろう。
今朝は、85キロ 上昇800m
アベが久しぶりに30キロ超えた。
合計1509キロ 上昇15435m
今朝は3時50分起き。4時30分出発。半原方面へ。
いつも相模川沿いの道を走るのですがここは、10キロくらいの直線に信号が二つだけのハイスピード区間。(工場地帯をつなぐ道なのでトラックが多いのが難点だが)
今日はTT気味に40〜50キロで頑張って巡航してみました。平地の巡航力はこちらに来て結構上がってる気がしてます。
平地といえば、日本海ラン行きたいな〜。スケジュール無理やり調整すればなんとかなるか。
夜にローラー1時間漕いで今日は112キロ。
9月合計1424キロ 上昇14635m
ミシュランファンの私はいつもプロレース3を練習でも着用。
このタイヤ6月の西日本実業団から使っているのですが、リアは2本目。まもなく逝きそうである。6月から9月で約3ヶ月間で6000キロくらいかな。一本3000キロか。
プロレース3は一本約6000円だから、1キロ2円か。
マキシスのクールシュベルは実走10,000キロは超えたが一度もパンクしなかった(逝くときは裂けたが)。1キロ1円。ノーパンク。パンクする都度チューブ変えること考えたら安いんじゃないか。
まあそんな単純計算じゃないか。
練習用の硬いタイヤ買おうかな。
今日は50キロ。
坂でシフトアップばかりする私はよくワイヤーが切れます。
今年三回目のワイヤー交換になりました。
ほんまへたれです。
土日を利用して富士山の周りをぶらついてきました。
嫁が10月から病院で働くことになったので、嫁と週末遊びに行ける回数もこれからは減るだろうし、いまのうちにいきたいところは行っておこうって。
家から自走で富士五湖まで120キロくらい。嫁も山道を車で移動するんですが、チャリのほうが早く到着した。関東の渋滞ありえねえよ。合流して、昼飯食って、富士山の西側の朝霧高原へ。
朝霧高原近辺は、キャンプ場がたくさんあるので泊まる場所は大丈夫だろうって思ってたら、どこも満員。最後に見つけたキャンプ場は、フリーサイト(どこでもテント張れる)なんですが、テントありえないくらいに大密集。テントの展示会にでも来たような密集っぷり。ヒトゴミを避けて、山の中に来ても結局ヒトゴミ。
しょうがないので誰もテントを立てないような斜面にテントを立てたら、寝心地がものすごく悪かった。まあそれでも熟睡ですが・・・。
今朝は、富士山の周りを嫁と一周しようと思ってたんですが、天気が朝からあまりよろしくない。コースを短くして朝霧高原から表富士の新五合目まで登ることに。
登りはじめ標高600mから標高2400mまで一気に上昇1800mは初めてのこと。心拍160〜170に固定してじっくり登りました。このコース最後の6キロがきっついな。でもいいコースだと思う。
一度テントに戻って、雨に濡れたテントを乾かして、一路帰路に。
帰り道もチャリのほうが早かった。関東の道路はストレスの塊です。
走行距離215キロ 上昇3125m
寒い
今日はローラー45分のみ。22キロくらい。
ローラーは15分したら飽きてくるので大嫌いだ。時間が経つのが遅くて仕方がない。
しかし、間違いなく言えることがある。
ヒルクライマーはローラーに強い。
ローラーで3時間練習が出来るらしい。これめっちゃ精神力いりますよ。
今日はローラー回しながら、クライマーにはなれないなと感じた。
明日から3連休。また旅に行ってきます。
関東にいるうちに行けるところは行きまくりたいと思います。
関東に来てから平地ばっかり走ってる。
風向きとか色々な条件はさておいて、心拍数とスピードの関係を毎朝分析してみている。
心拍100で25キロ巡航
心拍120で30キロ巡航
心拍150で35キロ巡航
心拍170で40キロ巡航
心拍185で45キロ巡航→もちろん長続きしない
大体こんな感じでないでしょうか。
信号でストップを重ねるのでアベはもっと低くなるのですが、練習の平均は心拍125くらいでアベ27〜28キロぐらいが一番多いでしょうか。
私の練習のほとんどは心拍120〜140のゾーンがほとんどです。追い込む練習は、ほとんどしません(まあ一人では意思が弱いのでできないのが事実)。
色々な練習をやってきて一番効果があるのは、結局・・・・
「毎日乗ること」と「距離を乗ること」
これができているときが一番強い。
今日は57キロ
今朝は半原方面へ。
半原越は林道につき非常に路面が悪く、最近の大雨続きで落石がひどいのでしばらくはやめておく。パンクしたら会社に間に合わないのでね。
今日は地図をみながら新コース開拓。半原手前の低い山をウロウロしていいコース発見。20%が続く激坂区間。練習メニューに加えようと思います。
朝練+夜ローラーで90キロ。
今朝は半原まで78キロ。上昇800M
夜はローラーをゆっくり1時間。
合計100キロとしておく。
朝から97キロ 上昇1110M
やはりヤビツは遠かった・・・これは続きそうもない。
昨晩の飲み会の続きで、関東支部組長の畠田さんプロデュースの練習会。
走るところがなくて困っている私に東京で走れるところを紹介いただく為に企画してくださいました。なんとも嬉しいご配慮であります。嫁もお誘いいただいたので一緒に行きました。
朝8時に丸子橋集合。8名集まって東京都内の道を走ってまずは大井埠頭へ。
S戸太郎さんも走っているという大井埠頭。でっかい倉庫島。日曜なのでトラックもいないので快適もがきパラダイス。でも平日は危険につき警察が出てきて走れなくなったとか・・・・。
一周10キロくらいのコースを走るんですが、ノンストップで走れます。アベも本気で走れば40キロ超えます。
途中から久しぶりにスイッチが入ってしまって最大心拍190まで上げて鬼引きしてました。あーしんど。途中からタケさんも来られたので、更に追い込めました。
大井埠頭を3周して。再び都内の車がビュンビュン走ってるところをゆっくり走って、田園調布の組長の豪邸を拝見。
そして、有名人のお宅前を通る。田舎もんには目の保養ですわ。
今度は多摩川沿いを走って、通称ダラダラ坂へ。2キロほどの緩い登りです。
箕面からしたらなんでもないのぼりですが、東京の街中では貴重な1キロ以上の登り。
そして記念館通りのヒルクライム。結構追い込めます。
嫁は100キロ以上走って完全にグロッキー状態になってしまいましたが、楽しかった。
走行距離150キロ
やはりシルベストメンバーで走るのは楽しいっす。定例的に是非練習会やりたいですね。
今日は湘南経由でヤビツ峠を登って来ました。
ヤビツは非常に良い登り。ジャジャマル君が一緒に登ってくれたので心拍もそこそこあげれました。
走行距離138キロ
夜はシルベスト関東で歓迎会をして頂きました。やっぱり仲間っていいですね〜。
明日はシルベスト関東の皆様に大井埠頭に連れて行ってもらいます。
アルプスの強行縦走は通常2泊3日から3泊4日で行くルートを若さに任せて強行で1泊2日で行ったものだから、体へのダメージはかなり深刻でした。それに1年ぶりの登山。普段まったく使わない筋肉を酷使したもんだから・・・
翌朝、目覚めると歩けないくらい足がボロボロ。トイレに行くのもふらふら。階段なんて昇り降りがまったくできない。完全な要介護状態。
しかし・・・夏休み最後の一日、足が痛いだなどと言ってはいられない。気合があればなんでもできる。
やはりチャリに乗る。そしてせっかく信州に居るのだから走りたいところをとにかく走る。
目指したのはまずは美ヶ原。ツールド美ヶ原のコースをまずは一発(上昇1335m)。
そして足を引きずりながら山頂まで歩いていって100名山の一つをパシャリ。
北側の武石峠に下りて美ヶ原高原の裏側に再び登る。(上昇845m)
標高2000mの美ヶ原高原から諏訪湖までの76キロはビーナスラインと呼ばれる、ものすごくきれいで走りやすい道が待っている。標高1500m〜1800mくらいのところをアップダウンを繰り返しながら高原の中を気持ちよく走れる快走ルート。今まで走ったどの道よりもすばらしか
った。涼しいし、
どこまでも続く草原。たまらない。特に霧が峰辺りは最高の景色。足が痛いのも忘れて気持ちよくサイクリング。あー自転車最高。
最後に蓼科の別荘地を走り抜けて諏訪に到着。あっという間のトータル130キロ、上昇3220mアップでした。
いや〜、信州は本当にすばらしい。自分の好きなものがすべて凝縮されている。毎週でも行きたいくらいだ。
Author:ponpoko0716
ロードバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、トレイルランニング、マラソン等、自分の限界に挑戦し続けるサラリーマンのおっさんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | - | - | - | - |