皆様1年間お疲れ様でした。
今年の反省は今年のうちにしておきます。
1月〜3月は例年になく練習しました。とにかく距離を伸ばすことを重視して走ったように思います。毎日きっちり走った成果は、2月の後半には現れて、2月のクラクラでは冬にも関わらず結構いいタイムで走れたことで自信を持ってシーズンインができました。3月からはキャプテンと朝練習開始。西田橋伝説の始まりでした。
西チャレもスプリントに絡めなかったけど確かな進歩を感じるスタートでした。
4月は少しオーバートレーニング気味で腰痛が出たりして少し神経質になり過ぎてたかなと思います。
5月の前半少し休んで、迎えた初のUCIレース のツールド熊野。チームからもサポート頂き大変良い経験をさせていただいたと思います。3日間フルの完走。雨の札立のくだりはめちゃくちゃ怖かったです。
美山も2位に入ったり5月は結構調子が良かったですね。
6月には、オリンピック選考レースでもあった全日本選手権にも出場しました。本気で走るプロとのレベルの差を痛感したレースでした。
その一週間後に行われた栂池ではこれまで経験したことのない失速を経験。疲労で走れなくなるということがわかったレースでした。
富士山HC、西日本実業団を走り終わって、さあ後半戦に向けて頑張ろうかと思ったところでの、まさかの関東への転勤辞令。
正直まったく予想していないタイミングでの転勤。
環境が変わってしまい、思うように練習ができない日々が続きかなりストレスがたまりました。
関東の練習環境の悪さに苛々して関西に帰りたいと思う日が続きましたが、嫁の協力もあって色々な所へ練習に出かけて、なんとか練習は続けました。
8月の乗鞍HCは出場しましたが、やはり転勤要因の練習不足は否めなかったと思います。
9月、10月くらいから関東生活にも慣れ始め、10月からはだいぶん体調も戻ってきました。
10月に走ったジャパンカップはこれまで走ったレースの中で一番面白かったレースだったと思います。来年はここを一つの目標にしたいと思います。
そして最後のツールド沖縄。勝てなかったけど、勝てるチャンスはあると感じたレース。このレースはやはり特別ですね。
1年間通じて、これまでになく頑張った1年だったし、成長できた1年だったと思います。色々な経験をさせて頂き、充実した日々を過ごすことができました。清々しい気持ちで1年を終えることができました。
関東に来て半年で苦戦がまだ続いてますが、それなりの手応えも掴み始めているので来年は更なる飛躍ができそうな気もしています。
来年もすっきりした気持ちで1年が終われるように、毎日の努力を積み重ねていきたいと思います。
それでは皆様良いお年を!
スポンサーサイト

いきなり恐ろしい写真ですいません。
今日は走り納めに行ってきました。
いつもの如く自宅から平坦路で小田原まで。
60キロ AV32.4キロ 平均心拍127 だいぶん心拍が正常域に入ってきた。
小田原から今日は北に向かって足柄峠(標高756m)というとってもきつい峠を目指す。
こんな大晦日にこんなどぎつい峠に誰もおらんやろうって思ってたら、登ってるヒトおるし。
後ろから追いついて挨拶して抜こうとすると・・・・ありゃ、シルベストの永田さんじゃないの。静岡の実家まで自走で帰宅しているそうな。こんなところで出会うなんてすごい確率。二人で一緒に登ってそのまま御殿場まで下って、二人で昼飯。この峠の下りの金太郎富士見道ってところがすごく富士山が綺麗に見えて感動ものでした。足柄ってところは金太郎発祥の地のようです。
御殿場で永田さんと別れて、私は帰路に。
山中湖を通って帰ろうと思ったら曲がるところを間違えて気づけば丹沢湖というところに・・・。あれれ、まあどっかに出るだろうと思って構わず突き進んでいく。
この大晦日にこの山奥を走っている車もほとんどなく、人里離れた山奥に入っていく。気づけば林道に入ってがけ崩れがあちこちに。標高もどんどん上がっていって800mを超えてどこ走ってるのかまったくわからん。
そんなときに道路に鹿の白骨が・・・。しかもどうも車に轢かれた様子ではなく熊にやられたような感じ・・・。丹沢には熊が出るという噂を聞いたことがあるような。そういえば先日、奥多摩で熊にヒトが殺されたニュースがやっていたぞ。
う・・・急に不安になってくる。熊が出たらまずいな〜引き返そうか。ここで熊にやられたら間違いなくニュースになってしまうぞ。でも熊って冬眠するんじゃないのってぶつぶつ考えながら走る。
結局だいぶん標高も上がってしまったしもうすぐ峠も越えそうなので行ってしまう。
が・・・峠の向こう側は土砂崩れで進めず。勇気ある撤退。また来た道を引き返すことに。熊に怯えながらものすごいスピードでダウンヒルして帰りました。
無駄に走り回ったお陰で日没まで練習できました。
走行距離230キロ 上昇2455m 平均心拍129 AV27キロ
仕事納め。
昨晩の帰宅が1時過ぎだったため、今日は一日グロッキー状態。
練習も心拍も上がらず10分で辞めた。
明日から5日間頑張ろうっと。
今日は最後の忘年会。フグを食べるために渋谷に来ました。
ネオンがまぶしすぎて・・・ヒトが多過ぎて・・・苦しい。欲望が渦巻いてる街だな〜。
聞こえてくる言語は多国籍。
今日はローラー1時間30分。
あと180キロで2500キロになる。

昨晩は家族一同我が家にお泊り。にぎやかな夜でした。
朝はゆっくり寝て、両親と兄夫婦は鎌倉観光に行くので道案内。鎌倉ってすごい歴史あるお寺が多い。おいしそうなお店も多い。大仏があるだけかと思ってた。
今度じっくり散策してみよう。
さて、鎌倉で家族と分かれて私は練習。
距離203キロ 上昇800m AV27.2 平均心拍112
三浦半島をぐるりと一周プラス湘南海岸線の平坦走。
三浦半島は三崎のマグロが有名。
三崎のマグロでも食べようと思って走ってたら、腹が減ってどうしようもなくなってきて、ハンガーノックの兆候が・・・。
三崎を目の前にして倒れそう。そんなときにとある看板が目に入る。
「漁協直営お食事処」
なんだか良さそうな雰囲気。
迷わず入っていく。少しぼろいところかと思いきや・・・中に入るとすごく綺麗。
そしてなんだか店内に居るヒトはなんだかブルジョワな雰囲気。来る所間違ったかと思ってメニューを見てみると・・・
2000円〜じゃないの。でもなんかすごくおいしそう。
たまたま1万円札を一枚持ってたので助かった。
お味はとんでもなくおいしかったです。新鮮なお魚最高。こちらに来てから海岸線を走るのでおいしい魚が沢山食べれて幸せ。
一足早く休みに入った両親と兄夫婦が横浜に遊びに来てくれたので今日は観光です。
横浜の中心部をゆっくり歩いて最後は中華街で食事。
中華街の有名店は有り得ないお値段なので安くて美味しそうな穴場的なお店を探して予約。コース料理をオーダーしていたのですが量が多すぎて食べ切れん・・・
久しぶりに世間的な休日。正月は嫁の仕事で帰省できないので家族団欒が出来て良かった良かった。
練習は朝に1時間の3本ローラーのみ。きっちり集中して走れた。
現在、忘年会シーズン真っ盛り。
シーズン中は付き合いが悪い分、今の時期はできるだけ会合に参加して色々なヒトとお話をしておきたいと思う。
今日は23時に帰宅。
即効で3本ローラー1時間。集中して乗れたので、1時間で許してやる。
3本ローラーはケツの痛みとの戦い。1時間が限界だ。

昨晩はクリスマスのホームパーティー。
鶏の丸焼きもダッチオーブンでうまく出来て、すごくおいしかった。おいしいお酒も飲んで満足満足。
今日は仕事がお休みなので、練習。
今日のテーマはLSDのロング。
道志道から山伏峠と篭坂峠を越えて富士あざみラインの入り口まで行って(あざみはさすがに登りません)、乙女峠を登って箱根を通って海沿いを帰る。
走行距離211キロ AV26.7キロ 平均心拍127 上昇2455m
今日は風がすさまじくて、西に向かっているときは向かい風でまったく進まず、東に向かっているときは平坦で40キロ巡航が出来る追い風に入ったりして、スピードの変化が激しい一日でした。
週に2回の200オーバーをやりたいんだけどな。
今日は大掃除のため11時までには、何があっても帰って来いとの指令があり、渋々承諾。
6時30分に出発準備完了したが、外は寒い。
外に出る格好のままローラーで体を温める。10分位漕いで、ほんのり汗ばんだどころで即効で出発。まったく寒くない。そしてすぐに足が回る。
冬の練習って朝の気温にあわせて色々着込んで行くと最後のほうは使いもしないものをたくさんポケットに詰めこんで走ることになるので、ローラーで温めてから出発作戦は荷物を減らす意味でも結構有効です。
で、今日の練習は小田原までの平坦路往復。
往路 AV34.5キロ 平均心拍165
ローラーアップのお陰ですぐさま心拍があがってしまい、終始心拍170。スピードは目視で36キロくらいのペース。折り返し地点手前は相当辛かった。折り返し地点のセブンイレブンでおにぎりと団子の補給。それにしても心拍高すぎだろう。
復路 AV30.1キロ 平均心拍153
往路で完全に足が終わってしまいヘロヘロ。境川サイクリングロードは途中から向かい風になり心拍150以上なのに30キロが出せず、最後はハンガーノックで帰宅。情けなくてショックでした。
トータル 127キロ AV32.3キロ 平均心拍157
心肺機能ってちょっとさぼるとダメですね。こんなに弱っているとはおもわなかった。
毎日の積み重ねが大事です。そして外で練習するのが絶対練習になります。私の場合意志が弱いのでローラーばっかり乗っても強くならんな。同じ心拍でもローラーの上では10分しか持たないけど外にでたら2時間続くんですから。
そして、日に日に弱くなっていく自分を見るのは嫌ですね。正月は走りこむしかないな。
メディオ10分×4セット。間に10分レスト。
前回が時速38キロだったので今日は時速40キロを維持する練習。
40キロを維持すると5分間で心拍は160を超えて、8分で165を超えて、10分時点で170に突入する。4セット目は最後は40キロを維持できなかった。
もはやメディオではないが、一定スピードを維持し続ける練習を続けて行く予定。
現在のメーター走行距離1570キロ。(今月はほとんどローラーで走っているので実際はもっと少ないのですが・・・ )
気持ち的にはあと930キロを年内に走って2500キロにしたい。
そして正月前にきっちり体重を減らしておきたい。
できるかな〜〓
最近すっかりモチベーションダウンしてます。
いまいち燃えるものが出てきません。
昨年のように夜中に天狗岩に登りに行くような変態な所業は、絶対不可能な心理状態です。
今日の練習なんてひどいもので、
AV21.2キロ 平均心拍90 走行距離170キロ
何やってるのかよくわからずただペダル回してただけ。心拍は頑張っても100も超えず、ただサドルの上で我慢した7時間。何も楽しくない。
こんな状態で続ける意味が正直わからなくなってきた。
木曜日23時30分に帰宅して深夜までローラー1時間30分。
金曜日21時くらいと比較的早く帰れれたがローラーの上で15分で力尽き気付けば朝だった。。
土曜日休日出勤。仕事中に完全に意識が飛んだ。出勤前後に乗ったがまったくやる気起こらず心拍80くらい。
えーなんか嫌なことがあったわけでもないんですが練習が思い通りにいかないともの凄いストレスになります。
自分にまけっぱなし。
毎週木曜日金曜日になると何もできなくなるくらい疲れている。サラリーマンレーサーってしんどいですよね。
今日もローラー。
今日は60〜70%を30分×2と1時間の流し。
80%まであげるつもりが上がらず。この程度の練習でも結構疲労するらしい。
体重は61.1キロ。
まったく減らない。おかしいな〜。
今日は30分のメディオ。
昨日の時速38キロを30分間維持。
最初は心拍140ではじまったが最後は170まであがった。
今日は扇風機と水なしで走ったので冷却効果がなかったのもあるか。
本日はローラーでメディオ(80%)10分を5セット。間のレストは10分(60〜65%)。
まずは5分間80%前後で落ち着くターゲットゾーンを決める。今日は時速38キロ固定。あとは心拍がどう動こうが10分間ひたすら38キロで回す。
一定心拍よりも一定出力を意識する。
同じ心拍でこいでいれば時間の経過で間違いなく出力は落ちる。
逆に同じ出力でこいでいれば間違いなく時間の経過とともに心拍はあがる。
心拍は運動の結果なのであくまで参考。
ローラーはそういう意味では良い練習ができますね。
でも2時間はさすがに辛いっす。
本日雨につき、家の中でローラー三昧。
結局6時間ローラーのうえにいて150キロ走ってしまった。
1時間ローラー乗って飯食って、また一時間乗って昼寝して、また一時間乗って買い物に行って・・・・てな感じでまったく何をしてるのかよくわからん状態。
まあなんとか今週は500キロ(ローラーの数字が怪しいので実際はもっと少ないはず)。
平日は忘年会ラッシュ。きつい。
今日はお昼から実業団総会に出席させて頂きました。いや〜非常に良い勉強をさせて頂きました。
内容はシルベスト通信に書き込んだ通りです。
個人的には熊野がポイント付与されたら俄然やる気がでますね。
200キロのレースにどう対応するかってのも重要ですね。
EASYだったレースがすべて200キロになってしまったし結構BR-1はポイント取るのがしんどいかもしれませんね。この冬の走りこみ量がものをいいそうですね。
6/28の富士山HCに行くか全日本選手権に行くか悩ましい。残留のためにはやっぱ富士山か。
チーム的にはBR-3はふっちーさんまで昇格。BR-2の人数が増えるのでレースコントロールが可能になって楽しいでしょうな。
私もBR-2がええな〜。
あとJフェミニンの議論がかなり白熱してました。
栗村さんから提言のあったハンディキャップレース(BR-1のアマは5分程度先にスタート)はどうだろう。やってみないとわからないな。
理事の方もなんとか実業団を盛り上げようと苦慮されてるのだなと感じました。
みんなで知恵を出し合ってなんとか盛り上げていこうではありませんか。

Jグランプリ表彰
今日も上野でお仕事。
今日は大人しく電車で通勤。
滅多に乗らない電車になんて乗ったもんだから・・・
途中で人身事故があって1時間で帰れるはずが3時間以上かかり私の最寄駅まで電車は運行せず嫁に迎えに来てもらう始末。
日付も変わってしまい無意味に疲れました。
そして練習はまったくできず。
ストレスばかりがたまる関東生活。
脱出だ〜!!
今日は東京の上野でお仕事でした。朝6時に家を出て練習がてら自走で向かう。
多摩川を渡って神奈川県から東京に入る。
目黒、白金、品川、六本木、桜田門、銀座、日本橋、神田、秋葉原 上野等々
自転車で移動してしまえばどれも一瞬の距離。東京に5年間住んでいてもいまいちよくわからなかった東京の地理が朝の1時間で一気に点が線となってつながった。自転車は素晴らしい乗り物だ。
でもあまりのヒトの多さと車事情の悪さにもう2度と自転車で来ようとは思わない。
そして次の異動で東京本店勤務になったら私は耐えられないだろうと感じた。
10年前の価値観と今の価値観の違いが何だか滑稽に感じられた一日でした。
またしばらくしたら考え方は変わるのだろうか?
自分の人生これで良いのか?流されるままに生きてないか?など自問自答してみたり。
こちらに来て半年。受け入れた部分と受け入れられない部分がありまだ葛藤は続く。
今日はボーナス支給日。
もらえるだけありがたい。
だが、私の正直の気持ちは、「金は要らんから時間をくれ。」である。
お金を扱う仕事をしていると、お金は有り過ぎず、無さ過ぎずが一番幸せなのだとつくづく感じています。
心の幸せが一番です。
練習を再開したのに体重がまったく減らない。
61.7キロ
10月20日に受けた健康診断の結果が返ってきた。当時は59.6キロ。シーズン真っ盛りの数字でたぶん今年の中でもっとも走れていた時期の診断結果だが前日に200キロ超走ってたせいか若干血液系の数字が弱々しい。
赤血球数448万 ヘモグロビン14.3g ヘマトクリット値45.6%
MCHC31.4%で基準値以下。
MCVは102で基準値上限ギリギリで赤血球の数は少ないが一つはかなり大きいようです。
HDLコレステロールが毎回基準値を微妙にオーバー。これは遺伝要因か。
こういう数字の変化をたどるのもおもしろいですね。
私は何もわかってないので先生方色々と教えて下さいませ。
実はまったくしません。
今年の1月に少しやっていたのですが膝が痛くなって止めてしまい、それ以来やらないといけないな〜と思いつつまったくせず。 今日は研修所に閉じ込められており自転車に乗れないため筋トレにチャレンジです。
少なくとも体幹部分は鍛えておいてマイナスにはならないはずだから久しぶりに腕立て腹筋背筋をゴリゴリやってみる。
ただ筋トレをしてもあまり効果がないので自転車に乗るイメージを描きながら体を痛めつける。
筋トレってなんかドMでストイックですね。
これからボチボチやっていこうと思います。
先週は570キロでした。

今日は嫁も仕事が休みなのでダッチオーブンで野外クッキング。
作った料理はジャンバラヤ。
初めての炭火でのダッチオーブン。火力調整が難しいが適度にお焦げができたいい出来上がりに感動。
夜もダッチオーブンで白菜と豚肉の煮物。調味料が塩胡椒だけなのに白菜の甘味が見事な美味しさ。
なんでも美味しくできる素晴らしいお鍋だ。
ちなみに今日の練習は120キロのゆっくりライドだけです。

今日の練習は伊豆半島往復。目的地は道の駅マリンタウン伊東。
ここで何か海鮮を食べて帰るのが今日のテーマ。
家から海沿いをひたすら走って片道100キロ強。往復で200キロオーバーになるので丁度良い練習。
往路103キロ 上昇615m AV28.2キロ 平均心拍122
有り得んくらいの西からの向かい風に途中で引き返したかった。下り坂で頑張って踏んでるのに時速25キロくらいしか出ない突風。海に落ちるんじゃないかとびびってました。
道の駅に着いて、海鮮を探すがどこも満員。ちょっと並んで海鮮丼を食べてすぐに帰る。
帰りもところどころ向かい風で苦しむ。ホンマ向かい風大嫌い。
復路99キロ 上昇620 AV30.2キロ 平均心拍131
合算すると、202キロ 上昇1235m AV29.2キロ 平均心拍126
おおむね狙い通りの数字だが、いかなる環境下でもAV30キロは超えておきたいところ。
段々弱ってきてると感じております。
本日29歳になりました。
競技も仕事もまだまだ伸び盛りです。
たぶん同年代はみんなそうなんだろうけど、気分的には24歳くらいのつもりです。
来年30歳になってもそんな実感なんてないんだろうな。
朝、寝坊。
寝坊分を取り戻すべく30分ぐおーってAV40キロでローラー回した。
最初は心拍140で始まったが最後は170まで上がって逝ってしまった。
これがタレってやつです。
飲み会終了後ちょいと回して今日は50キロ。
次のページ