月曜の夜に2時間ローラーを漕いだ後、風呂に入って寝たら、火曜の朝4時に物凄い寒気と共に目覚める。
服を何枚着ても布団を何枚重ねても寒く、暖房の前で布団にくるまってブルブル震えながら過ごし朝7時に39度の高熱にうなされ完全にノックダウン。平熱が35度5分くらいの人間が39度まで熱が上がるとこの世の終わりかと思うほどしんどい。
会社に行こうとしたがインフルエンザだと周りに迷惑をかけるので、会社を休んでフラフラになりながら病院に行ってみる。
病院で回されたのは脳神経外科で、いよいよ走りすぎで脳が死んだか・・・・
と思ったが病院の手違いのだったようだ。
内科に再び回され、インフルエンザの検査をしたら陰性だったようだ。風邪のようでよかった。それにしてもただインフルエンザの検査をするだけで2時間近く瀕死の状態で待たされたのは、仕事よりも自転車よりも辛かった。
家に帰って再び寝る。そのまま火曜は頭痛との戦い。
当然練習なし。
スポンサーサイト
朝起きてやはり喉が痛い。。くっそ〜。熱は無いのでとりあえず走りに行く。
いつものごとく小田原まで平坦路を走るが、いい加減飽きてきた。
他のルート探したいが生憎どのルートも車が多くていまいちなのだ。
今日は往路から向かい風だったこともありやる気もまったく起こらず、何度も引き返そうとするが、引き返すと後から後悔するのはわかっているので進む。
小田原に着いたところ少し負荷でもかけようかと箱根を登る。箱根駅伝と同じルート。
どう考えても私の自転車のスピードよりも箱根駅伝を走る選手のほうが早い。
箱根から仙石原を抜けて再び箱根を下るが、これが失敗。
箱根のくだりは車が多すぎてまともに下れず、どんどん体が冷えていく。
小田原まで下りてきたら、完全に体調がおかしい。心拍が120から下がらずどうも熱っぽい。
くっそやっちまったか。60キロをポーっとしながら走って、なんとか帰宅。
178キロ 上昇1545m、
家に帰ってローラーで200キロにしようとしたら、嫁に止められたので大人しく寝ることにした。
昨日、嫁がインフルエンザにかかってしまった。職業柄、感染をすべて防止することは不可能だろう。
そして、今日の私・・・、まずいt喉が痛い。馬鹿は病気にならないはずなのに・・・。
仕事も手につかず、やること終わらせてさっさと帰宅。
でもローラーは気合で回す。
60キロ×5で平日300キロ走れた。これ以上は無理。今月は2100キロになった。あと900キロだがちょいとしんどい。
あとは休日に200キロずつ走っていけば計画通りなのだが、最近毎週土曜出勤。
こうやって仕事に忙殺されて自転車乗らなくなって、最後は・・・になっていくんだろうな。
最近はいまいち自分がレースを走っている姿がイメージができず、ただ漫然と走っているだけだ。漫然と走るだけならやめてしまえばいいのにと自分で思っているが、途中で投げ出すことは嫌いなのでもはや意地だけで練習を続けている気がする。
レースが始まれば何かが変わるんだろうけど。
冬季練習って長いな・・・。
すっかり腑抜けてしまって、心拍120すらもしんどい状態。
一人練習のモチベーションの維持の難しさを痛感し始めています。
そろそろ武者修行の旅に出なければ。
11月にシーズンが終わって早くも2ヶ月超。
11月はシーズンの残り火でやる気満々だが、休めるときに休むかと思ってあんまり走らなかった。でも周りが走っているのでへんな焦りもあって、結局中途半端に休んだ。いま思えばもっと休めばよかったと思う。
12月ぼちぼち走るかと冬季練習始める。まだ寒さも緩いしシーズン中の貯金で無駄に高強度で走ったりする。もっと低強度でよかったなと思う。
1月、正月を越えると、人間はダメになる。正月太り、本格的な寒さで朝起きれなくなる。寒いので強度も落ちる。そして外を走るのが億劫になって11月と12月の練習を無駄にしてしまうのである。
1月、2月を寒さに負けずどう乗り切るかでシーズンインは決まる。
本気のヒトは1月、2月意地でも走って下さい。
私は既に負け組みですが・・・。
今日は淡々と伊豆半島まで走行
220キロ 平均心拍107 アベ27キロ 上昇1125m
平均心拍が示すとおり、ただの流し。
なんだか力がうまく入らなくてサドルの上にいただけで、ホビーライダーに抜かれまくりの一日でした。
それでもしっかり今日も伊豆半島で海鮮を食べて帰宅。今日は漁師料理の「まご茶漬け」。もはや海鮮を食べるためだけに走っているな。
今月走行距離:1772キロ
昨晩は私が新入社員の頃東京で親しかったメンバーとの飲み会で銀座に出かけた。
普段なら銀座近辺なんて絶対近づかないエリアなのですが、久しぶりの再会とあらば行かざる得ない。
あれから6年。当時は、不景気真っ只中で皆で苦しみを分かち合っていたが、みんなそれぞれ違う部署に行ってしまって、仕事人として一人前になって、家庭を持ったりして中身は変わらないけどすっかり大人になったもんだ。
また6年後には、子供が小学生になったりしてまた違う価値観になってるんだろうな。
馬鹿話に花が咲き気づけば0時前。
0時を超えた地下鉄銀座線の中は、私にとって大拷問。酒臭い超満員電車。半分顔がつぶされながら田園都市線へ乗り換え。ここも超満員で耐え切れず、途中で急行から各駅停車に乗り換え。
東京の電車は、金を払って何も生み出さない箱の中にすし詰めにされて悶絶し、ものすごい時間と体力の喪失感が残る乗り物だ。車内で風邪やインフルエンザやらもらって帰ったら何してるかよくわからん。
こんな乗り物に1時間以上乗らなければならない東京のサラリーマンはやはりすごい。これが東京スタンダードなのだ。
仕事が辛いのは耐えられるが、こんな無駄な時間を使うことには耐えられないので、多摩川を越えて東京に出るたびに転勤願いをいつ出してやろうかと企てるのである。
そんな思いを抱いていたら、今日のテレビで労働人口の大半は東京にどんどん集中していて地方の労働者人口はどんどん減っていく話をしていた。
私、喜んで地方経済の活性化に尽力させていただきます!
東京なんてヒトが住むところじゃねえ。東京に住んでるヒトはそれが当たり前だと思っているか住めるんだな。
5年間東京に住んでいたことがありますが、一度、岡山やらを経験してしまうと東京生活のばかばかしさが身にしみてわかりますな。転勤で色々行けて、各地の良さがわかって幸せです。
また、東京に対する愚痴でした。
今日はローラー60キロ。辛い。
日中の上司の何気ない一言にカチンと来た。
と言ってもサラリーマンの私は、サラッと流すだけ。社内では究極の省エネ走行ですから。
今月の走行距離:1400キロ
別に距離を走ることによって必ずしも強くなるわけではないが、練習の目安にはなる。
量より質という意見ももっともだが、このロードレースにおいては量に勝るものはないと思うようになった(ヒルクライムはまた別)。
走れば走るほど運動時の心拍は低くなり、低い心拍で高出力が出せるようになる。これは間違いない。
大事なのは、毎日の地道な積み上げ。
急に強くはならないが、今の時期にじっくりゆっくり根をはれば、少しずつ強くなっていく。
一日たりとも後退するなと言い聞かす。
この3連休は嫁の実家の岡山に正月にできていなかった新年ご挨拶のために帰省しておりました。
大阪にいるときは岡山まで片道200キロで気軽に自転車でも車でも帰れたのですが、さすがに横浜からは遠い・・・。片道700キロくらいでしょうか。いつかは自走で帰ってやりますが。。。今回は新幹線で輪行袋ぶら下げて帰りました。
土曜は移動とご挨拶だけで終了。
日曜は久々にチーム岡山錬に参加させていただきました。最近は単独練習がすっかり定着してしまっていましたが久々に12名の足の揃ったメンバーでの練習。
チーム岡山のメンバーの皆様は温かい方ばかりですし、練習も密度が濃くよく考えられており私は大好きです。
今回は1年ぶりの王子が岳周回練習。まあこの時期ですのでメディオペースで5セットで行こうかなどと考えていましたが、せっかく皆様と走れるチャンスですので、あまり心拍に拘らずに楽しく練習させていただきました。
お相手頂いた中西さんはじめ皆様ありがとうございました。いい刺激になりました。
最終日は、京都の実家に寄ってシルベストの練習にふらりと行こうかなどと考えていましたが、自転車を持って移動することが非常に億劫だったことと、岡山トレイルライドの誘惑が協力だったので、ご好意の甘えさせて頂いて京都行きを中止して岡山にもう一日滞在しておりました。
久しぶりにMTBに乗って野山を駆け回り、忘れていた感覚が蘇り非常に楽しい時間が過ごせました。そして山の中で飲むコーヒーはホントおいしいですよね。あー自転車って楽しいなと思える3連休でした。それにしても岡山は寒かった・・・。
今週は月〜金でローラーのみ300キロ。
平日一日60キロ、休日一日200キロ。このペースが月間3000キロのペース。
毎日60キロは簡単なようで仕事をしながらだと結構きつい。
逆に休日200キロは時間さえあればなんてことはない。
これを続ければ・・・・どうなるんやろう。
一番しんどい木曜日。
まったく心拍上がらず、ノックアウト。
どっちもどっちの室内トレーニング。
昨日今日と3本ローラーと固定ローラーをハシゴ中。
実走感覚なら3本ローラー。いい練習になるが1時間が限界。
色々な負荷をかけるなら固定ローラー。でも何か実走感覚と違う気がする。これは2時間が限界か。
結局外を走るのが一番良いという結論にいつも至ります。でもローラーは手軽なんで・・・ついついローラーに乗ってしまう。そしてどんなに気合入れて初めても1時間くらいで飽きてきて・・・外に行けばよかったと後悔する。
こんな葛藤があと3ヵ月か。冬季練習辛いね。

いや〜正月休み終わってしまいましたね。
正月合宿最終日は箱根の旧道を通って箱根峠(標高846m)を超えて三島まで。
三島で折り返して再び箱根を静岡から登って国道1号で帰宅。
登りは心拍80%に抑えてメディオ45分×2。それ以外は終始流し。
国道1号の箱根〜芦ノ湖近辺は大渋滞であんまり使えないです。
走行距離209キロ 上昇2300m AV26.0キロ 平均心拍117
5日間で約840キロの走行。
やっと冬季練習のスタートラインに立った気がします。
今日は流しの100キロ。
AV26キロ 上昇270m、平均心拍114。
淡々と4時間のんびり街中を走る。
明日は再び200キロ走。

今日は気合を入れて7時に起きて、8時からローラーを20分回してウォーミングアップ。
汗をたっぷりかいたところで伊豆半島伊東マリンタウン目指して出発。
往路 103.4キロ AV31.0キロ 上昇530m 平均心拍131
国道1号線は箱根駅伝の観戦で大賑わい。選手が通過する1時間前に一気に走り抜けたが途中結構渋滞で足止めを喰らった。それにしてもすごい警察の数と報道陣と観客だ。
沿道に沢山の人を見ながら自転車乗るのも気持ちよかった。箱根峠登れば気分はツールドフランスで登れそうだったけど、練習の目的が代わってしまうので止めておいた。自転車レースもこれくらい人が集まれば良いのにな〜。
往路は終始気持ちよく、いいペースで走って、伊東マリンタウンで海賊丼(1800円)を食べる。うーん、値段の割にはいまいち。いまのところ三浦半島の漁協直営店が最高ランクである。
飯を食ってすぐに引き返し。
復路 103.6キロ AV31.8キロ 上昇570m 平均心拍150
ラスト30キロでがくんとペースが落ちた。走行距離180キロを超えて33キロ巡航を続けるのは、本当に拷問。最後はもがいても30キロしか出せなくなって、ふらふらになって帰宅。
帰宅してローラーを30分回す。
実走 207キロ AV31.4キロ 平均心拍141 上昇1100m
ローラー23キロで合計230キロでした。
単独での200キロ走行相当辛いです。
帰宅後体重59.6キロ
あけましておめでとうございます。
今年はもう少し、まともなことが書けるように精進したいと思います。
一歩ずつでも前に進めるように自分自身との戦いの日々を記録したいと思いますのでどうか温かく見守ってやってください。
さて、今日は初日の出ランと行きたかったのですが・・・昨日走りすぎて起きれなかった。(いきなり負けてますね・・・)
ゆっくり寝て嫁と二人で江ノ島神社までサイクリング初詣に行ってきました。
昼からも家でごろごろテレビ見てました。
だってテレビつけたら横浜放送とやらで、ガンダムやってて、ガルマがホワイトベースに特攻してたもんだから、そのまま1年戦争の終結まで見ちゃいました。
明日は海岸線をジェットストリームアタックだ〜。