とりあえず半年の仕事は総決算。打ち上げにも参加してほんま疲れた。
一週間くらい休みたいけどまた明日からゼロクリアでスタート。
明日4月1日は人事異動発表の日。
大阪勤務とはわがまま言わないから札幌や福岡に行かせてくれないかな〜。
まあまだ9ヶ月なのでありえん話ですが・・・
3月31日は年度末。
明日は決算最終日ということもあり、今日も駆け込みでバタバタ。
私の場合、毎年、下期(10月〜3月)の方がシーズンオフということもあり仕事に集中しているので業績は好調。
誰からも文句を言わせない程度にやったつもり。
4月からはある程度レースに集中できるでしょう。
そんなこんなで仕事に集中していたので最近練習量は激減。3月は何キロ走ったか数えなかったが、メーターの積算を見ている限りでは実走で1300キロくらいかな。
まあサラリーマンなのでこんなもんでしょう。
レースが始まれば、もう少し増えてくるでしょう。今年は焦らず楽しく乗ります。
そうそう、6月の富士山ヒルクライムの当選の通知が来ました。これはアスリートクラスです。
6月はヒルクライムレース3本で楽しみ。
今日は嫁が初めて公道でバイクに乗るのである。
慣らし運転中なので自転車と同じくらいのスピードなので並走してきました。
最初はおっかなそうな感じでしたが無事に乗れてました。
嫁は江ノ島まで行って仕事があるため折り返し。
私は江ノ島からいつものごとく伊豆半島へ。
小田原から熱海に入り熱海峠(610m)を登って箱根峠を経由して富士見峠を登って椿ラインを下って帰ってきました。
今日もいまいちやる気が起こらず終始LSDペース。10%くらいが続く熱海峠も心拍160くらいまでしか上げられず。そろそろ強度を上げないといけないのですが、いかんせん体が動かない高強度で走ることを拒絶している感じ。
スイッチが入らないまま8時間走行。
走行距離214キロ 上昇2050m アベ26.5キロ 平均心拍122
今年に入って初めて出勤前に外を走りました。
1時間30分ほど昨年早朝に使っていた近所の周回コースをグルグルと。朝の7時30分から9時の時間で走ったら交通量多すぎてイライラしてきて精神衛生上よろしくないので、途中からコース変更。
なかなか気持ちのよいコースが見つからん。
昼休みはずーと地図と睨めっこをして、高津量の少ないコースを色々と探してみたが、どっかで交通量の多い道を横断しないとルートが作れない。うーん・・・山奥に引っ越したい。
平日はローラーのみで我慢するとして、土日は別荘でもあれば、毎週金曜の夜に移動するのにな。
もちろん別荘買うお金はないので民宿の定宿なんかを伊豆半島辺りに作りたい。
それだったら大阪や岡山に帰ったほうが早いか・・・。親孝行もできるし。
うーん、悩ましいね。
ちょっくら山でも登りに行くかと箱根まで行ってきました。
今日は長い目のヒルクライムがしたかったので大観山(標高1030mくらい)を登る計画。
上り口の湯河原まで家から片道80キロ。それが最近普通になってきた・・・。
湯河原からは椿ラインという道を通ってヒルクライム。
心拍160程度で39×21の固定ギアで一気に標高1000mを上る。これくらいの強度のヒルクライムは気持ちいい。
下りが激寒ですっかり体が冷えて帰り道は足が回らずで拷問の3時間でした。
走行距離200キロ 上昇1720m 平均心拍110 アベ25.3キロ
私の仕事は数字命の仕事で、数字の間違いだけは絶対に許されない業務をしております。
ところがどっこい自分のことになると無頓着・・・。
最近の株価下落で株式市場にどんどん買いの注文を入れているわけですが、先日の最安値近辺で買いを入れていたのでこの2週間ほどの上昇で結構上がっているはずだと思って確認すると・・・・購入単位1桁間違ってるやん。しかも少ないほうに・・・なんでこんなチャンスを逃すのかと自己嫌悪に陥る利益金額が想定の10分の1・・・。決戦ホイール一個分逃したってことで朝から凹みまくり。
というわけで今日はやけくそな一日でした。
体重も61.2キロで更に凹む。
明日はさすらいの旅に出るとします。
(注:インサイダー取引等コンプライアンスに引っかかるものは何もありません)
今月のバイクラの表紙にこんな記事を見た気がします。中身はまったく見てないんですが・・・なんとなく言わんとすることはわかります。私の考え方がそれに近いので。
さて練習で大事なのは何でしょうか?少し一人練習の秘密を明かしましょう。
強度、時間、距離、上昇等色々とありますがこの数年間で色々と自分の体を痛めつけて辿り着いた結論はずばり「頻度」と「時間」という結論に達しました。これはサラリーマンホビーレーサーの話なので、プロやそれを目指すヒトはまた別議論かと思います。また色々やっていくうちに考え方は変わるかもしれませんが、今のところ効率的に強くなるにはこれかと思ってます。
何を持って強くなったと定義するかは難しいですが単純な平地のアベレージでの巡航力と登りの力を付けるだけなら強度や上昇は二の次でOKかと思います。
具体的にどういう練習するかというと・・・強度を下げて毎日時間を乗るということになります。
私の場合強度的には心拍で100〜120ぐらいが練習の80%〜90%を占めていると思います。メディオ領域以上は全体の5%もないと思います。これでいいのかと思う強度です。
実は一人でしんどいのは嫌なのでダラダラとローラー漕いでいるのが実態なのですが、これが意外に効くということがよくわかってきました。筋肉はそれほど疲れず翌日に疲労も残らない程度なのですが、これを毎日続けるとちょっとくらい強度を上げても疲れにくい体が出来ていきます。自分ではまったく成長している実感はないのですが、1ヶ月も続ければ確実にヒルクライムのタイム等に変化は出るかと思います(既に毎日練習しているヒトはそんなに変わらないと思います)。
レースでもそう簡単にちぎれなくなります。登りでも踏めるギアが変わっていきます。
心拍がすぐに下がるようになり、低心拍で高出力が出せるようになってきます。
私は才能もあまりなく長距離走とかは大嫌いで苦手で、驚くほど登りが遅かった私が、普通に走れるようになったのは低強度トレーニングのベースがあったからだと思います。
冬の間はほとんどこのトレーニングばかりしてました。はっきり言ってつまらないです。じわじわと根を張るようなトレーニングです。
ただし、この練習ばかりやっても勝てません。
せいぜい集団ゴールができるようになる。ヒルクライムのタイムが早くなる程度でしょう。
それを勝てるようにするために強度の高いトレーニングが必要です。
レースは急激なペース変化やコーナーの立ち上がりでのインターバル、登りでのアタック、ゴールスプリント等力技が必要なことが多いので、こういった練習もこれからの時期は取り入れていかなければなりません。
まずはベースを強くしたいヒトはゆっくり長く頻繁に乗りましょう。
騙されたと思って1ヶ月やってみてください。
まず4月19日のツールド八ヶ岳。
我社のS林選手に「おめえちゃんとアシストしてくれるんやろうなぁ。早々にちぎれたら許さんぞ!」と脅迫されてるのですが(ウソ)・・・・はっきり言って私はクライマーではありません。ただのデブです。
なので違うクラスで走ってても許してね。
4月26日は群馬。いよいよ実業団が始まりますね。
ゴールデンウィークはどっかでどっぷり山篭もりでもしたいのですが・・・誰か一緒に鬼合宿・・・いや楽しい合宿したいヒトいませんか?
5月はしらびそ高原に出て、ツールド熊野。
6月は7日の富士山(現在抽選中)、14日の栂池、28日の富士山(あざみ)とヒルクムイムラッシュ。
7月は北海道で一週間くらい合宿がしたい。
8月は乗鞍で今年もモーニング乗鞍岳。
今年は苦手克服のためにヒルクライムにたくさん出ようかなと。
って別に平坦が早いわけでもなく私の脚質ってどれも中途半端。
まっまずはやせます。
体重60.8キロ
今日はてnち企画の日本海ラン。変態実業団トレーニングも含んでます。
朝6時過ぎに京都の実家を出て箕面まで171号をすっ飛ばす。
7時45分位に到着。
高山まではいつもにない平和な感じ。こんなところで足を使ってはいけない。
高山から園部まではパレードで往路はLSDなんて話をしていたが変態達 がもの足りなくなって前で暴れ始めてLSD崩壊・・・12名くらいで足が揃ってプチアタックが入ったりの楽しいローテーション。
小浜まであっという間に着いてしまった。
帰路は変態は五波峠を超えて帰れとの指令があり向かうわけですがこれまた大変。
冬の間全然車が通ってなかったのか道が荒れ放題。登りの途中から杉の枝が散乱して路面が見えない。山頂を目前にして雪の壁で通行不能。だが変態に退却の言葉はないので担いで進む。山頂過ぎたら南側斜面なので大丈夫だろうと思ったが下りは倒木ラッシュで半分くらい担ぎ。この倒木が杉なもんだから踏むと大量の花粉がブワッと・・・体に悪いなこれは。
変態軍団6名は一人行方不明二人パンク二人落車でしたが一応全員無事越えました。
そこから日吉まで足の揃ったローテーション。これがまた地味にしんどい。
園部で皆さんと別れて9号線で京都まで。
距離270キロ 上昇2180m アベ30.4キロ
平均心拍128
一応過去最高距離でした。
一緒に走って頂いた皆様ありがとうございました。
明日は雨なので横浜で練習しまーす。
新幹線の中から投稿でした。
やっとこさの休日。
天気も良いし、200キロぐらい走るかと思って出発したが・・・、どう頑張っても心拍が140を超えないしスピードが30キロを超えない。
12%くらいの坂を登っているのに心拍は120くらい。スピードは一桁。
おまけに向かい風で段々やる気が無くなってきたので、もう練習なんかどうでもよくなってサイクリングで帰ってきました。それにしてもずーと腹は減っていて常に何かを食べながら走っていた気がします。体内にエネルギーが足りてなかったのかな。
走行距離110キロ 上昇1155m アベ22.3キロ 平均心拍102
最近1ヶ月に一度くらいこんな症状になります。精神的な要因と肉体的な要因どちらもあるでしょうが、とりあえず無理して走らないことにします。レースシーズンに入ったら嫌でも走ることになることですし。
さて金曜は万博公園のクリテがあって、土曜、日曜はしっかり走りますよ。
クリテはとりあえず観戦がメインで自分のレースは練習なので午前中箕面を100キロくらい走ってからふらっと出ようかと思ってます。
土曜は久しぶりに高山登ってセミロング行きたいと思います。O錬か吉峰か佐々里か♪
日曜はスーパーロング♪
今週末は合宿第二段だ。
嫁のバイク購入。
そして北海道を突っ走る。
昨日、8年ぶりくらいにバイク屋さんに行った。
8年前とあんまりバイクのラインナップで変わってない。中身が少し変わって外観は変わらん。
でも一つ気になるバイクが・・・写真のこれ。
男kawasakiのninja。大型バイクでかっこよかったのが中型グレードにもラインナップされた様子。バイク好きからしたら小物バイクなんだろうけど女性が乗ってたらかっこええやん。
これで北海道走ると気持ちええやろうな〜。
物欲のムシが・・・。
乗るのは嫁ですが私も欲しくなってきた。
ここから自転車の練習風景撮るのも悪くない。
朝6時に起きて7時〜11時までの練習。
今日は4時間なら120キロ程度なので小田原までの平坦ペース走。
往路 アベ33.4キロ 平均心拍150 60.7キロ
復路 アベ33.0キロ 平均心拍156 60.8キロ
合計アベ33.2キロ 平均心拍153 平均ケイデンス105 上昇350m 走行距離121.5キロ
(トイレストップ以外はノンストップ)
結果として4時間のメディオ走。
ローラーならメディオは10分くらいで力尽きるのに実走だとずーと維持できるのは不思議ですな。
往路はメディオを意識して抑え気味で走ったが、復路は同じペースを維持するのが相当辛かった。
ラスト40キロくらいになると心拍が上がるがペースが上がらない状態に入り何とももどかしい。足も結構辛かった。こういう数字でたれているのを見ると弱さを感じる。
久しぶりに単独走で結構追い込めたので時間は短いが満足感は結構ある練習であった。
帰ってきて体重計に乗ると58.7キロ。補給が足りていなかった様子。
風呂に入って、着替えて、昼飯食ってすぐさま出勤。疲れた〜。
今日はホワイトデーなので会社帰りに嫁とピザとパスタを食べて帰って、高カロリー気味。
食後はローラーで10分アップで50分心拍140前後で30分流して終わり。
明日は昼から仕事なので、午前中少し乗ります。
こういうときに大阪にいるときはさくっと天狗岩なんてのが出来たのですが、こちらでは一番近い山で片道45キロくらいあるのでさくっといくわけにはいかない。
山を登れば必ず強くなるわけじゃないけど、山が近くにないって結構精神的に辛いんですよ。
山の近くに住むと会社にいけないし・・・関東生活ってやつはライフスタイルに合わないな。
海岸線を流すぐらいですが走ってきます。
さあ今日から食べる量を減らして体重をまともなラインに持っていくぞと思ってみたが・・・・この冬でかなり胃袋が大きくなりすぎたみたいで、普通のご飯の量では逆に空腹感が残ってしまいます。
昼飯も、晩飯も結局食べ終わった後にお菓子をポリポリとつまむ。いけませんな。
急に食べる量を減らすのはよくないので少しずつね。
今日は体重計に乗るのが怖いので乗ってません・・・ってそれが一番意味ないやん
明日は雨なのでとりあえず会社に出勤して仕事でもしてます。日曜も出勤で仕事でもしてます。今週一日も休みなし。とほほ・・・。まあサラリーマンなんてそんなもんよと最近は自棄気味です。
昨年のブログを読み返していると3月からキャプテンと天狗に登りはじめマックスに近い負荷をかけている。いまでは信じられない気合だ。そんな頃が懐かしい青春時代のようによみがえります。あの頃は頑張ってたなと・・。
今年は環境的に障害が多くそこまでのことは無理なので、体力を落とさないように練習して、夏ごろから秋のジャパンカップと沖縄に情熱を注ぐことにします。
TRの皆さんこの2レースだけは行きましょうね。宇都宮でおいしい餃子食べて、沖縄でおいしい豚の丸焼き食べましょう。
金曜日から今日までシルベスト実業団合宿に参加してきました。
k谷さん、まりねえ様には宿の準備から最後の片付けまでお世話頂き大変な感謝であります。素晴らしい合宿をありがとうございました。
そしてキャプテンには全体の統率からコース設計までして頂き横浜から参加の私が往復しやすいように配慮頂いたりと、さすが我等がキャプテンと感服致しました。
皆様と練習させて頂き3日間密度の濃い時間を過ごさせて頂き、お腹いっぱいでございます。
以下練習の記録など
6日(金)
午前中が雨だったため15時30分から5名で練習。 いきなり最初に連れていかれた激坂がこの合宿で一番きつかった。真面目に帰りたくなるくらい辛かった。
BRの平坦マン3名はフラットスプリントをするらしいが、私はキャプテンと二人で黙々とアップダウンのきつい周回練を5周回。地味に高心拍を維持して心臓に負荷をかけました。
59キロ 上昇1015mアベ29キロ 平均心拍143
7日(土)
参加者がどっと増えて14名。この日は20キロのチームTTと護摩壇山(漢字あってる?)ヒルクムイムがメイン。
チームTTはER、BR、TRが一分間隔でスタート。
私はTRメンバーで走るがうまく息が合わず1分前スタートのBR組に追いつきそうで追いつかず敗北。チームTTは意思統一大事ですな。 チームTTで足がいっぱいになった状態からすぐさまヒルクムイムスタート。 初めて登る護摩壇山。なめてました。きっついのなんの。標高1100mくらいで終わりだと思って頑張って漕いでたら結局1280mまで上がることに・・・。ラスト3キロくらいは完全に逝ってしまってフラフラ。内転筋が悲鳴をあげて帰り道の下りコーナーでバイクを倒したら足が攣りました。
この登りはこの合宿で2番目にきつかったですな。
距離170キロ 上昇2065m アベ29.4キロ 平均心拍138
8日(日)
ツールド熊野二日目の山岳コースを試走というか結構本気で走る。
昨日の練習の疲労もなくこの日が一番足が回ったかもしれない。私は最近、金グリもプロテインもマッサージオイルも何も使わないが普段200キロばかり走ってるとそう簡単には疲れない体になるらしい。
千枚田に札立峠ときっつり登りを4連発。全部イーブンペースに抑えて登ったのでそれほどしんどくもなくいい感じに登れました。
最後の千枚田の登りから山崎運動公園までの単独で逃げを試みたのですがこれが今回の合宿で3番目にしんどかったですな。独走ってここまで辛いのかと最後の5キロくらい噛み締めましたね。最後は追走4名からうまく逃げ切ってご満悦で合宿を終えました。
いや〜、楽しい3日間でした。
走行距離105キロ 上昇1670M アベ30.3キロ 平均心拍147
練習しようという気がまったく起きません。
何か日に日に魂がなくなっているような感じがています。
まずは、目標を定めなければならないのですが、結局、春先に出たいと思っていたレースにひとつもエントリーができませんでした。
一部は自業自得もあるのですが、なぜかレースに出たいと思う気持ちがなくなっています。
何故だか自分ではなんとなくわかっているのですが。
私はメンタル弱いね・・・。
今日東京は久しぶりに雪が降りました。
去年はこんな大雪のなか練習してたな〜としみじみと思うが、今年はとてもそんなモチベーションはありません。
雪の中の真っ暗闇の墓場に向かう道で凍結した路面で斜度16%の激坂をタイヤ滑らせながら登っていくのだからあれは「あほ」としか言いようがなかったような・・・・。
半年前から考えても別人のモチベーション。朝練のために起きるようなことはできないし、夜も心拍110以下でローラーの上にいるだけ。
燃え尽き症候群のようなものかもしれません。
また、週末に元気を分けてもらいに行こう。
Author:ponpoko0716
ロードバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、トレイルランニング、マラソン等、自分の限界に挑戦し続けるサラリーマンのおっさんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |