今日は高強度トレーニングの日。
20分アップのあと、5分270wもがき、5分レストのインターバルを5セット。
5分間の負荷はミノウラローラーの早見表を参考に負荷2で時速40キロで270Wを目安に。
1セット目は普通にこなすが、2セット目から苦しい。
最初の1分は耐える。2分から3分は38キロ台まで(260W前後)まで落ちるがラスト1分で再びもがきなおして40キロ(270Wオーバーに戻す)。
5分間の平均心拍172〜174 ラストは182まで上がる。
文章で書いたらさらっとやったように見えるが、死ぬほど苦しくて3セット目から意識が飛びそうだった。
あー明日は休養。
今週末と来週末は大阪に行こうと思います。しっかり楽しく練習しますのでお付き合いくださいませ〜。
スポンサーサイト
人生をほとんど気合と根性で生きてきた私はハンガーノックとか脱水とかってそう簡単にはならないと思ってたけど、水分補給とエネルギー補給が競技のパフォーマンスに及ぼす影響というのは相当すごいもんだと思い始めた。
いやもう練習中とかレース中に脱水とかハンガーノックを意識した段階では手遅れなのだ(いまさら気づいたか)。
最近のレースでも補給が勝敗を決したレース(石川ロードは補給に泣き、加東ロードは補給に助けられた)もあり、これは重要だなと真剣に思うのです。
練習をしていても2時間以上何も食べずにノンストップで走り続けると明らかに空腹感からパフォーマンス低下を感じて集中力がなくなってくる。
ゴリゴリ汗をボタボタかくローラーは水分補給をかなり多めにとらないと1時間以上高い心拍を維持することは不可能なのだ。(1時間以上のローラーなら2リットルのペットボトルが必要なのだ。)
長時間ライドに行く時はたっぷり補給食を背中に突っ込んでおくのは、良い練習をするための必須条件ですな。またハンガノックになると周囲に迷惑かかるし体に深刻なダメージが残る。
沖縄200キロ走る時なんかは2000〜3000カロリーぐらいもって走ってますしね。
補給食は高カロリーで小さいものを沢山つっこんでます。やっぱ羊羹とおにぎりかな(安いし)。ういろうが最高の補給食という噂も聞いたので是非試してみたい。
練習中は気にせず食べまくりましょう。ただあんまり止まりすぎると練習効果が半減するのでなるべく走りながらね。
私のボトルの中はほとんど水ですが(単純に貧乏なので)、コンビ二で入れるなら最近は105円の1リットルパックのレモン水とかが安くて飲みやすくてお気に入り。あとオレンジジュースを水で割ったのも結構良かったな。
練習後の食べすぎ飲みすぎには要注意です。
今日は仕事があるので出勤してお仕事。何も飯田の日に余計な仕事ぶち込んでくれなくてもいいのに。。。
飯田出たら出たで後悔するし、出なかったら出なかったらで何か名残惜しい。毎年完走20名くらいだけど今年はどうだったんだろう。
飯田が完走できたら何も思い残すことないやろうな〜。
さて、今日はパワー計を探しにパワータップの取り扱い代理店であるトレックの扱いのあるお店へ行ってみる(シルベストで入荷できたら何も考えなくてもええのにな〜)。
パワータップについてたずねたところもちろん取り扱いしてますと・・・
でももうすぐ、新しいのが出るので今買わないほうがいいですよと・・・
はあそうですかと・・・
で・・・いつ頃?わかりませんと・・・?
うーんどうしたら良いのよ。確かにモデルチェンジ目前で買うのはバカバカしいなー。でもモデルチェンジって劇的に変わるのかな。
よくわからぬまま、まっいいかっと今日もローラー。
今日はサイクリングじゃなくて練習するぞ!って決めてました。
練習らしい練習をするのってたぶん年間で10回もない。前回は天川合宿で・・・、その前は・・・・いつかもわからん。私はサイクリング派ですので。。。
やっぱ練習と言えばクライミングリピートでしょう。
ヤビツ峠に向かう。表から行くと車に殺されそうになるので、遠回りして裏から回る。
裏からヤビツを一本。裏は斜度がゆるくてとにかく長い。アップだと思ってゆっくり登る。
表のスタート地点のコンビニでおにぎり3つ食べて補給完了して、2本目スタート。
プログレッシオーネ的に登ろうと最初ちょろちょろ登りはじめたが序盤の斜度きついところで一気に心拍180を超えて、そこから我慢してぐりぐり上げていって最後は心拍191まで上げた。やっぱ練習は苦しい。
平均心拍179 29分51秒
三本目は、28分台を出してやろうとTTモード。重りのボトルはふもとに置いていくがこれが大失敗。序盤の入りはかなり早いタイムで入ったが、喉が渇いてしょうがなく途中から足がすかすかになって、大失速。たぶん脱水臭い。
平均心拍178 31分56秒(二本目と平均心拍変わらんのに。。。)
四本目は、足うごきません。
ただ登っただけ。37分くらいだったかな。
来た道を引き返すが、足がボロボロでまったく進まず。
練習した感じがしました。
走行距離182キロ 上昇2800m。
仕事は一山超えまして、少し落ち着いてまして時間があったので久しぶりに自転車雑誌を立ち読み。
ファンライドは素敵なおじさま方が出演しているので購入。
なんかとんでもない練習量をこなしているように見えるのは気のせいでしょうか・・・。
そしてバイシクル21を見ているとオッティモの武末選手の練習が出ていて興味深く読ませていただきましたが・・・・月間4000キロくらい走っていることになるのですが。これが強さの秘密ですな。
昨年の沖縄で最後の源河でぶっちぎられて以来その活躍はすさまじく今年の小川村は2位の大活躍。
やはり練習量と意識大事なんだな〜と感じました。
あとバイクラをパラパラ読んだら背中のアーチの記事があって、早速帰ってローラーで背中のアーチを実践。
鏡でアーチを意識して走り続けると、不思議なことにまったくケツが痛くならん。いかに普段、グダグダなフォームで走ってるかってことか。
明日は休みなので距離走る。
日曜はお仕事。飯田の皆様頑張れ!
何をって・・・?
パワータップを買うか・・・SRMを買うか・・・iaeroを買うか・・・そんなもん要らんか。
これをめぐっては1年以上悩んでいるが、今日再びなんとなく日中1時間くらい真剣に悩んでしまった。今年も冬に入る前に決めないとな。これがないと今年は冬が越せない気がする。
私はほとんど独り練習です。
関東のチームの練習会に参加させて頂こうかとも考えたりするのですが、朝起きれなかったりで気楽な独り練習を選択してしまいます。
独り練習に欠かせないのはやっぱりメーター。
走っている時はほとんど数字と格闘していると言っても過言ではない。今は心拍とスピードを頼りに走っているのですが、スピードは風向きや勾配等で大きく変わるし、心拍は体調による上下が大きく、目安程度にしかならんなと。
客観的な絶対的数値としてパワーって結構魅力的だなと思うのですが、、、パワー計がいかんせん高い。嫁に言わせれば「そんなもんホビーライダーに必要ないじゃろう」って。
おっしゃる通りなのですが、男はそういう機械に弱いのだよ。。
いまのところ有力なのがパワータップで数値が一番正確だそうな。
一番価格的にもお手頃そうなのがiaeroなんですが・・・
結論は、このブログで!
近日腹を括って買うか。。。買わなかったら嫁の圧力に負けたということで。。。
のんびり三浦半島に美味しい魚を食べにサイクリングしようかと思ったが、途中気まぐれでいつも走らない道を走る。
これが失敗でトラック多いわ、道幅狭いわで悲惨な目にあいました。
家出ててから60分圏内は車が多くてまともに走れるところない(涙)。
なんとか伊勢原までたどりついて小田原厚木道路の側道をかっ飛ばす。
県道77号に入ると車も少なく快適に走れたのでこの道は今後も採用。
足柄峠をゆっくり登って乙女峠を越える。
今日はのんびりでいいやと観光も適度にしつつ、たのしくサイクリングでした。
175キロ 上昇2200m
5連休はあんまり距離乗ってませんが、とりあえず上昇は10,000mを超えてました。
登り早くならんかな〜。

そんなやつおるんか?

金太郎さんの故郷に来てます。

丹後半島を断腸の思いで断念したので、今日はしっかり走らねば。。。
高速道路はこの連休は高速道路になっていないようなので・・・たぶん京都往復は相当きつく明日の渋滞に巻き込まれて帰宅が深夜になったらせっかくの帰省の意味がないのだ(と自分に言い聞かせて納得させている)。
ちなみに昨日はマスターズの皆さんと別れてから戸田峠(770m)と仁科峠(900m)というスーパーハードな峠と海岸線のアップダウンでもがいて上昇2000m。特に仁科峠は平均斜度はおそらく10%近い激坂です。やっぱり西伊豆はええですぞ。
今日はロングの日。
とりあえず遠くへ行くかと山中湖まで行ってくる。
道志みちをひたすら走って山中湖へ。登りはしっかりあげておく。
山中湖で私の大好きな「小作」のほうとうを食べようと思ったが、店の外まで大行列で諦めてツーリングマップルに乗っていた別のお店へ。囲炉裏があって、岩魚やらが食べれてこちらも結構良かったな。
忍野八海という観光名所で日本100名水をボトルに入れて来た道を引き返す。ものすごいヒトがいてレーパンは完全に浮いていたのでそそくさて撤収。
心拍は130〜140くらいで走り続けたがそれなりにスピードは出続けていた。
196キロ、上昇2200m。
久しぶりのロングは結構上半身が疲れましたな。
明日は平地でもゆっくり走ろうかな。

土曜から伊豆半島マスターズ応援ツアーに行ってきました。
土曜の朝に車で修善寺CSCに移動して車を置いてぶらりと練習。
CSC→伊東→冷川峠→国士越→船橋峠→達磨山林道→修善寺→CSC。
125キロ 上昇2660mでした。最近まったく練習してなかったので足が動かなくてダメダメでした。
夕方にキャプテンからお電話を頂いて、マスターズ参加の皆様と合流。
いのきんさんアテンドで豪華宿舎に豪華ディナー。
前日は皆さん本気モードでアルコールもなし(キャプテン除く)。
さてさて、日曜レース当日でありますが、12時30分からレースなので午前中は先にCSCに移動して10時ごろまで少し走っておく。
皆さんが到着して一緒にCSCのコースを試走。
修善寺CSCかなり良いコースですね〜。道幅広く、激しいアップダウン。広島よりおそらくきついやろうな〜。
キャプテンのアップにお付き合いするはずが・・・キャプテンあまりに早すぎて私普通にちぎれていきました。イワオさんも調子良さそうでこれは期待できるぞ〜。
さて12時30分レーススタート。この部には35〜39歳の部のシャドマン、イワオさん。40〜44歳の部のナエムラさんとヌママエさん出場で二つのカテゴリーが混走。
一周目からスペードエースの方の単独アタックが炸裂して、独りが1分差で逃げる展開。
われらがキャプテン、イワオさん、ナエムラさんは集団内。一周回ってくるたびに積極的に集団を引いているので見ているほうはおもしろい
。
そしてヌママエさんも、あの栗村さんとデッドヒート。こちらもおもしろい。私が逆にボトルをもらって補給を受けたりと・・・。
展開は半分くらいのところで、元ブリジストンの藤田選手、元シマノの山本選手がアタックして差を大きく広げていく。さすがは元プロで完全に実力が飛びぬけている。どちらも40〜44歳カテゴリーなので、こちらの1,2は決まり。35〜39歳カテゴリーは集団の頭を取った者が勝者の図。シャドマン、イワオさんの番手に注目。最終周回入るところでだいぶん集団は小さくなりキャプテンに余裕がありそう。おっと、これはいけるか。
最後の登りを下って、ひろーいホームストレートに下りてくるが、先頭は3名。キャプテンの姿が3名のわずかに後。刺せ〜と応援したが、わずかに届かず。うーん惜しい。
ナエムラさんが40〜44歳カテゴリーの選手で唯一集団内に残り、きっちり3位をゲット。さすがの走りでかっこいい。イワオさんの献身的な走りも光ってました。
さて15時からイノキンさん、カトウさんの45〜49歳部と今回優勝大本命の師範とおくのさんの50〜54歳の部の同時スタート。
こちらの部は序盤から大きな動きはなく、周回重ねるごとにどんどん集団から人数が減っていくサバイバルレース。
集団内ではイノキンさんが強い。のぼりなのにグイグイとマエに出る。最終周回まで見せ場を作ってもらって見事5位入賞。
ラスト2周のところで優勝当確といわれた師範が・・・・まさかまさか足を攣る。
それでもなんとか粘りの走りで5位入賞。お疲れ様でした。
カトウさんもギリギリのところで食らいつく男気満点の走りで8位入賞。
おくNさんも美しい走りできっちり走りきられました。

皆さんで表彰式に出て、楽しい応援は終わりました。
ちなみに祝勝会(?)は夜中の1時30分ごろまで続きました。
明日の丹後半島ラン。
行くつもりで1ヶ月準備してきて非常に楽しみにしてたのですが・・・
ありえん大渋滞と天候によっては中止の可能性も高いためDNSとしました。
せっかく行ったのに走れなかったら悔しいし。。。あの大渋滞に巻き込まれに行くのは自殺行為だし・・・。
10月の第一週か第二週はゆっくり走りに帰ります。
半期決算の山場を乗り切る。
乗り切るというか、やけくそで切り抜けたというべきか・・・。
今日は燃え尽きて19時に会社を逃げるように出た。
なぜ仕事でここまで自分を追い込んでいるのか自分でもわからない。
帰ってローラーをぐるぐる回すが心拍120以下で1時間30分。
もうダメ。
明日から伊豆に行くぞ〜。修善寺〜。
良くも悪くも仕事は一山超える。
体が疲れ切ってしまっているのでローラーは3分で辞めた。
9月は休養ばっかりやな。
最近、仕事までドMなやり方をしている。
ぎゅうぎゅうにアポを詰め込んで、ギリギリラインで切り抜けていくのをしんどいながらも楽しんでいるような。。。
まあ貧乏暇なしな毎日です。帰ってきたら何もできん。。。
5連休の予定が色々狂いそうな感じになってきました。
嫁の仕事柄土日祝日が関係ないのでまとまった休みが取れないな〜。
そして大渋滞が怖い・・・。
10月25日に行われるジャパンカップ(オープンクラス)申し込みました。
これぞアマチュア最強決定戦のレースです。。
このコースは非常におもしろく走り応えもあり、駆け引きも面白くて楽しみなレースの一つです。
去年はムダ足を使いすぎて最終周回で燃え尽きましたが今年は何とか着に絡みたい。
そして翌日のバッソVSシュレクを今年は見たいな〜。
9/25締め切りなので早い目に申し込みましょう。
宇都宮で腹いっぱい餃子食べましょう!
今週を乗り越えれば5連休。
いや〜この半年の仕事の集大成がこの1週間に集約されているので、非常にきっつい。
5連休の前半は伊豆に篭もります。この時期の伊豆は最高に良い環境なんですよね〜。
そしてマスターズの応援!
シャドマンキャプテンの優勝の決定的シーンをカメラにおさえに行ってきます。
後半は丹後半島サイクリング(?)が楽しみ。
沢山の方と走れるの楽しみにしてます。

9月14日は嫁の誕生日のため今日は練習をせずにお出かけ。
どこに行きたいかと聞いたら、富士急ハイランドに行ってみたいと言う。
大学生の時に行って以来だな。
何を隠そう私は遊園地は大嫌いなのだ。
このブログを読んでいるヒトの3割くらいは同意いただけるのではないだろうか。
何よりヒトゴミの中にあえて突っ込む意味がわからんし、高い金を払って長い時間待たされてでっかいマシンに振り回される意味がもっとわからん(まったく夢がないやつだ)。自分でコントロールできないジェットコースターやらに命を預けるのは嫌なのだ。
そんなもん自力で高い山登って一気にチャリンコで駆け下りた方がよっぽどおもろいし、自分でコントロールできるから楽しいのだ。
まっ、そんなことぶつぶつ言いながら富士急ハイランド到着。
入り口でチケット買うのに渋滞で30分。。。ジェットコースターやら何やらは2時間以上待ちで長蛇の列。その2時間が人生の無駄使いだと思うのは私だけか。
比較的待ち時間が短いアトラクションのみをつまみ食い。
私はジェットコースターのような受身的なものは嫌いだが、宝探しみたいな能動的なものは結構好きなのでやってみる。
武田信玄のアトラクションは10年前に来た時と変わっていない。
4つの記号を探し出して、全部見つかれば次のステージに進んで、赤外線の網を潜り抜けてゴールを目指すというもので気分はルパン3世かキャッツアイである。
このアトラクション3回もチャレンジしたが、ゴールまで辿り着けなかった・・・。赤外線の部屋がどうしてもクリアできないのだ・・・。一日に一体何組がゴールするのだろうか。
そして、富士急ハイランドといえばガンダムのアトラクション。ガンダムをマグネットコーティングするというちょっと変わった趣向。おもろいけどこれもあと一歩でクリアできなかった。
あと絶叫系を何個か乗ってタイムアウトで終了。
いやまあこれはこれで楽しかった。
帰り道は今日も渋滞天国でした。
朝8時から伊豆方面へトレーニングへ。
まったくもって負荷がかからず、心拍120を超えない。1週間前の全日本の疲れがいまだに抜けない。。。。
走り出して30分で大雨にぶつかる。
無理して走る気分でもないのでやーめたと引き返す。
9時30分帰宅。
やることないので溜まった仕事を処理しに会社に行く。結局18時までみっちりお仕事。
何があっても9月中に仕上げろみたいな仕事が多くて9月はホンマに忙しい。
帰って1時間ローラー。
まっ今はこんなもんでいいや。充電、充電。
ただいま家の片づけをしつつ一台自転車を組んでいるのですがシマノコンポ探してます。
必要なもの(グレードはティアグラ以上であれば何でも・・・)
○シマノディレイラー(フロント&リア、9速用)
○スプロケ(9速)
○ブレーキ(何でもよいんですが・・・)
○クランク(10速用)
古くなって倉庫の奥に入っているようなのがありましたらどなたかお譲りください。
物々交換ウェルカムです。
我が家で使っていないものはCYCLE OPSのローラーがあります。
嫁の乗鞍が終わり使用しなくなりましたのでお譲りできます。
またスペシャのサドルTOUPEも新品で家の中に転がっているのでご興味のある方はどうぞ。私はアリオネで十分なのでまったく使ってません。
あとTNIの輪行バッグ(ハードケース)。沖縄に行く時に一回使ったのみです。
ご興味ある方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。
今週は自転車に乗らなくてもいいやと思っている。
やる気の充電みたいなのもたまには必要じゃないかと。これをしないから心が折れるのだ。
今日は比較的早く帰れて20時30分には家にいた。
ご飯食べて、さあ・・・何しよ。
本でも読むか。
何か物足りない。
もぞもぞと着替えて、ローラーにまたがり結局ローラーこぎながら1時間読書タイム。
結局こうなるんだよな〜。
まっ600カロリー消費で、遠慮なく夜食を食っておきました。

今シーズンはスペシャに乗ってます。
乗ってて楽しくなるホント良い自転車です。
ハイランダー君に教えてもらったのですがユニクロでスペシャのTシャツが売っているらしいので昨日買いに行ってきました。結構かっこいいです。
全日本完走できなければ引退などとほざいておりました。(傲慢なことを書いてしまったなと・・・反省してます)
たくさんの方に支えて頂いて完走できたので、自転車を辞めることはありません。
今回は死ぬ気で走って完走できるかどうかギリギリだと自分でも予想していました。
TRのレースはすべてそうです。一つとして楽にゴールまで辿り着けるレースはないです。
なぜならプロ選手が生活をかけて走っている場です。
事実リザルトの上位を占めるのはもちろんワークスチームです。それに対抗しているアマチュアチームの選手は今はサラリーマンでも、元プロか、元インカレ・インターハイチャンピオン等の実績の持ち主か、自転車関係者か、昔海外に渡って修行してましたって方々か。。。。いずれにしても才能も経験な豊かな方々。
私のような社会人になってからダイエット目的で自転車始めましたって輩が経験年数2年や3年で挑めるってのはどうなのかとも思うこともありますが、これも自転車の一つの魅力であり他のスポーツじゃありえないですよね。
普通の一般の自転車経験の浅いサラリーマンの私が挑戦させて頂けているという事自体、非常に有難く、良いチャンスを頂いてます。これもクラブシルベストのお陰であります。
制度が変わってしまってこの世界に挑戦したくてもできないというヒトも数多くいるでしょう。また大阪から将来有望な若手が出てきたときのためにも是非TRで走れる環境はあったほうがいいのだろうなと思います。
そういう方々のためにもクラブシルベストTRはできれば存続して欲しいという気持ちがあります。
ただ私は今シーズンはスケジュール的に土日出勤が多いこともありTRのレースに出られません。
そして来年ですが、まったく未定です。
この2年間の生き甲斐は、フルタイムワーカーのサラリーマンであり、自転車の素人でありながら、プロ選手やそれと同レベルの力を持つ選手の方々相手にどれだけ肉薄できるかということでした。
旧BR1のときは、50位前後で完走がやっとの状態から、昨年は30位〜40位前後、今年はもう少し上のところに絡めるようになり、少しずつ成長はしているのかなと思います。
ただここから上に上がるには更なる努力や努力以外の要素が必要なことも承知してます。
今年は何度も気持ちが折れました。今後もたぶん折れるでしょう。
要因は色々ありますが、一番は関東の最悪な環境でまともな練習をして冬を越す自信はありません。よって来年はしんどいかなと・・・。
またTRのレースはやはりプロか、プロを目指す若手か、それと同等の力を持つ選手達の場であるべきなので私のようななんちゃってサラリーマンレーサーは去るべきだとも思います。事実プロ選手から見れば我々のような素人のおっさんが勝負に参加しようとするのは邪魔このうえないとも思います。
逆の立場で、私の仕事の範疇に自転車のプロ選手がクビ突っ込んできても「何をやっているの?」と思うでしょうしね(笑)。
そして集団内で罵声を浴びせられて怒られながら走るのも、趣味の世界には必要ないかなと(笑)。
まあ、うだうだ書きましたが、これからも走ります。
来年は自分自身のレベルに応じたチームへの貢献を考えます。
そして今年の残りのレース(ジャパンカップと沖縄)に全力を注ぎます。
次のページ