昨日は帰宅が23時30分だったので帰って飯食って速攻寝た。ストレスで過食気味に食べる。寝る前の過食は体にはよくないな。
今朝は昨日の疲れを引きずっているので、疲労回復のためにトロピカルモードでローラー。
真冬でもローラーの発熱で南国のトロピカルな感じになるはすが、蒸し暑くなってきて日本の夏のような感じになった。
最後は扇風機回して10min242w156bpmでまわして終了。
トロピカルな気分に浸れない私はまだまだ修行が足らない。
現状レベルを認識するために魔界の扉を開くことにした。
ローラー上の300wの世界は魔界だ。
実走の300wとローラーの300wは意味が違う。
一切ごまかしの効かない己との戦い。
体重は57.2キロ。
20min warmup 183w 140bpm 95rpm
? 5min 302w 173bpm 95rpm rest163w
? 5min 305w 174bpm 89rpm rest156w
? 5min 304w 174bpm 89rpm rest155w
? 5min 303w 174bpm 89rpm rest149w
? 5min 305w 174bpm 88rpm rest126w
データ解析してわかった。見事なまでに同じ心拍数。初回ということで脳みそがとりあえず完走できるようにリミットをかけていたような感じだ。
魔界の中で安全にやり過ごす方法を体が知っているような練習。殻を破れていない。
まだ絞り切れていないな。
次回はwを上げるかrestを減らすか。
数字の設定が甘い。
体重57.6キロ
20min warmup175w
40min 258w 163bpm 89rpm
40分はかなり苦しい。
明日は5:30からゴーゴー練をします。 20min アップして5:50から5分もがき5分レストを5set
参加者募集
また不幸橋に招集がかかった。
招集をかけたのは箕面の山から下りてきたボス猿らしい。
前回に続き今日も変態の生態調査にいかなければならない。
不幸橋から10名の変態がローテーションと騒ぎながらわさわさと進んでいく。
ローテーションのやり方も、踏みすぎるヒトや手抜きするヒトがいたりと、ひとそれぞれのようだ。変態にもいろいろな種類がいるらしい。
和束に向けての緩い勾配で、もがきまくる変態達。途中怪しいマフィアのようなサングラスをかけた兄ちゃんが鉄砲玉のようなスピードで飛んでいく。これが噂の特攻か。
グラサン兄ちゃんを追いかけたが、特攻は失敗したらしく、チャカを胸にしまって下がっていった。
今日も素敵なカフェのローソンに着くと、ボス猿は薄皮あんパンとコーヒーという和束という地名からは逆行したグルメに走る。
小豆の里で今日は赤飯炊いちまったぜとカーロス。10億円当たったのか。。
そのほかのメンバーはアンパンを食うボス猿に気を使ってか、今日はおにぎりを食べている。
ここはコメどころか。
私は、横のおばさんがやっている売店で桜餅とよもぎ饅頭を食した。うまい。さすが小豆の里!
和束のローソンを出発すると、山道を蛇のように集団で登っていく。雪があっても当然お構いなし。
信楽のピークが目前になってくると「kantoku」と呼ばれる人が一人で抜け出していく。これは後ろから取材せねばと追いかけてkantokuの動きを観察。背中が殺気に満ちている。
これが過去何人も闇に葬った男の背中か。
途中から殺気の矛先は私に向けられているのか、「俺を牽け!」と鋭い眼光で語りかけてくる。
すっかり縮み上がった私は、必死で牽いた。この区間5分で345w出ていた。
ふと振り返るとkantokuはいなかった。おそらく暗殺のターゲットを切り替えたのだろう。
2番手で怪しいマフィアがあがってくる。チャカから煙が出ていたのでkantokuを殺ったらしい。
3番手にボス猿があがってきた。
そして次のセクションに向けて一行は進む。
アップダウン区間に入ると、なぜかいけいけフルもがき。
千切れるメンバーは名誉の戦死扱い。
また少し大きな登りにかかると悶絶を始める。
猿丸神社というボス猿のためにあるような神社に向けて変態は散り散りになりながら斜面にへばりつく。
しかし変態の顔は幸せそうな顔をしている。
私は前から観察しようと、集団先頭に出る。みんなの悶絶する顔が最高の良い景色だ。
ここでは、大柄バスジャックさんが強い。kantokuやボス猿を差し殺して登ってくる。
下ってくると今日もまたセブンイレブンのアメリカンカフェで休憩。
その後もサイクリングロードを向かい風の中、ふるもがきで帰っていく。
ここでもkantokuやボス猿を差し置いて、バスジャックさんが風を切り裂いて私を追いかけてくる。
なんと伊丹から自走で来たそうな。敬礼!
今日もまた変態達はよだれを垂らしながら帰っていった。
フルマラソンのリカバリーのために会社の制度休暇で3連休を取得。
月曜日は高知→岡山経由→箕面店で帰宅し、ローラー60分。
火曜日は単独信楽方面へ。
途中で加茂駅から南下して新しいルートを探るがに路面凍結にはばまれうまくいかず。RYOさんに教えてもらった道を経由して宇治経由で帰宅。この道走りやすくて最高。
宇治川ラインをはじめて走ったけどなかなかよかった。
しかし宇治から家までで強烈なハンガーノック。走っている途中から久しぶりに河原町のサンチョって洋食屋さんに行きたいと激烈に思い始めたので帰宅後に即向かった。ここの洋食はうまい。その後たまには映画でも見に行くかと永遠のゼロを見に行って見る。
水曜日は、新ルート開拓へ。久しぶりにターマックに乗る。
不幸橋から玉水橋経由で、精華町へ向かい、くろんど池に向かう。
くろんど池周辺ではロード乗りが周回錬をしていた。確かに凍らないしよいコースです。
くろんど池で、なぜか完全に身体が動かなくなった。補給するも身体は死んでいる状態。
山城大橋〜木津川CR,嵐山CRが地獄のようなつらさ。時速20km以下、心拍105が限界になり、ふらふらになりながら家にたどり着く。
完全に倒れる寸前だった。フルマラソンの疲労は結構引きずるので、その影響かな。
MTBで出撃を予定していたが中止し、のんびりすることに。
話題の進撃の巨人が読みたくなって、漫画喫茶へ。うーん・・・って内容。
そんなこんなで土曜日の高知入りに始まった5連休は終了。仕事のことを忘れられたのがよかった。
今日からまた再出発。
ランニングは現状ですべて出し切ったので一切の悔いはなし。
目標タイムも達成したし、あの苦しさに立ち向かう勇気はもうない。
今後2時間40分を切るとかいうのは絶対無理だし、そもそも私の体の構造的にどう考えても長距離走に向いていない。
今回のマラソンの5kmごとのラップタイム。後半の失速ぶりが半端ない。あのラスト10?の苦しみは走ったものにしかわからない世界。体の中のグリコーゲンを使い果たし、無理やり体を動かしてゴールに向かっていく感じ。これも訓練で乗り越えられるんだろう。
測定ポイント | スプリット | ラップ | 通過時刻 |
---|---|---|---|
Start | 00:00:04 | 09:00:04 | |
5km | 00:20:18 | 0:20:14 | 09:20:18 |
10km | 00:40:45 | 0:20:27 | 09:40:45 |
15km | 01:00:55 | 0:20:10 | 10:00:55 |
20km | 01:21:28 | 0:20:33 | 10:21:28 |
25km | 01:42:11 | 0:20:43 | 10:42:11 |
30km | 02:03:00 | 0:20:49 | 11:03:00 |
35km | 02:24:55 | 0:21:55 | 11:24:55 |
40km | 02:48:09 | 0:23:14 | 11:48:09 |
Finish | 02:58:39 | 0:10:30 | 11:58:39 |
次は自転車に集中。
あと1か月でどこまで戻せるのか。
東京からの帰り道の新幹線より。
20年に一度の大雪に見舞われ、研修所から新横浜の駅にたどり着くのに、一苦労。一駅進むのに車両点検やポイント点検で30分かかったりで、通常の3倍くらいの時間をかけて新横浜へ。雪国でないので、こういう異常事態には、鉄道会社も慣れていない。
こういう時の対応力、判断力って普段の訓練なんやろうな。学ぶことは多い。
今更ですが、1月が終わって2月に入りました。
振り返って1月はどうだったか。
まずは、朝5時に起きる習慣づけには成功しました。
自然覚醒で5時前には目が覚める習慣が身に着いたと思います。
真冬の朝っぱらから練習なんかできるもんかと毎年思ってましたが、やればできるもんで、気温0度でもマイナス1度でもランニングなら問題なく走ってしまう。ローラーなら20分たったら扇風機まわしている。
寒い感覚なんて、最初の5分だけ。それを克服すればあとは楽しい世界が待っている(笑)
気力の問題。
どんな環境下に置かれようとやればできるということで、やらないのは言い訳をしているだけに過ぎないということなのだ。
1月はまずベーストレーニング。
ひたすら200w〜250wだと思っていた。このゾーンのトレーニングを継続することが私の第一ステップ。
メニュー時間は40分以上を目安にする。
パワートレーニングの原則は、狙ったワット数を維持すること。
パワー計は、結果として何w出たというのを見て面白がる道具ではない。
現状、出せるワット数を把握して、それを上げていくこと、同じパワーを楽に出すことを身に着けることによって、フィジカル的な強さを向上させていく。
どのレベルに至れば、どの程度のレベルで走れるかある程度の予測がつく。
レースは水物につき、高いパワーを出せる人間が勝てるとは限らないのだが。
少しずつこのベースを高めて目標ラインにまで持っていきたい。
最初のステップは10min300w×3セットができるレベル。
Author:ponpoko0716
ロードバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、トレイルランニング、マラソン等、自分の限界に挑戦し続けるサラリーマンのおっさんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - |