いままでずっと左足の方が効率よく回っている気がしていたけれど、右足のほうが5%以上高い効率で回る。パワーバランスも右足が圧倒的に強い。
改善はできるのだろうか。
今日はポンポコ錬。
この練習のために作られたポンポコジャージを着て、いざ京都の山の中へ。
京都朝練組を見送って、MTB乗り3名で山の中へ。
アプローチの林道で標高750mくらいまで上がってしまうところからスタート。
普通にヒルクライムやな。
斜度はところどころ20%を超えるコンクリート舗装の荒れた林道。
コンクリートを超えたその先にはパラダイスが待っている。桃源郷だな。
自宅からそう遠くない位置にこれだけの林道があることに感謝しなければならない。
昨日サスペンションをいろいろいじって、エアを入れたり、抜いたりしてリアのサスを少し柔らかくしたけど、下りのコントロールがやりやすくなったように感じる。
荒れた道をばひゅんとくだるこの感覚はなんともいえない快感がありますな。今日は天気も良く最高のトレイル日和だった。
山の中を徘徊すること40km。いろいろ新規ルートを求めて脇道を探索しまくったが、鞍馬に抜ける道には到達できなかった。まだまだトレイル研究続けないと。
京都のトレイルは相当奥が深い。
結局家から80km、1800mアップほど走ってしまい、2日間で4000m上がることになってしまった・・・。
2日間ご一緒頂いた、キャプテン、くらNさんありがとうございました。
次回もアドベンチャーライド行きましょう。
大佐の呼び出しにより今日はオデッサ作戦だ。
地獄谷という、いかつい名前の谷底に向けて走る企画。
アプローチからひいひい言いながらのぼって、本線へ。
砂利がうきまくった林道に対してひたすら特攻をかける。
メニューは5本の特攻だ。
往路はとにかく最後の登りがきつく、復路は下りがテクニカルというコース。
一本目から5本走ることを意識して抑えて走るが、往路の登りですでに腰が痛い。
そして下りがデンジャラス。
何度か砂利に前輪をもっていかれて吹っ飛びそうになったが、ぎりぎりで体制を立て直すことが何度か。これも慣れなんだろうけど完全ドライは危険だな。
2本目でもリタイアを意識するほどの腰痛。
3本目で大佐がニュータイプに目覚め、ペースアップ。ここでもう腰が限界。
4本目、5本目は我慢大会。初志貫徹だけを考えてとりあえず走り切った。
2100m以上登っており、家に帰って90KM。
MTBはロードの1.5倍はしんどいで。
大佐、くらnさんありがとうございました。
コメントを頂いたteshiさんの教え通りに早速校正。
いやいやベクトルおかしいまま使い続けるところでした。本当にありがとうございます。
20分ほどゆっくりローラー。
おー、確かにまともなベクトルの向きになったぞ。
トルクもしっかり出ている。
右足のほうは何も意識していないが効率が良い・・・。
これでもかなり左足に意識集中してのっているのだけど、、、難しい。
時間 | PT | PM | 誤差 | 誤差範囲 | 心拍 | ケイデンス | 効率 | |
1 | 5:00 | 302 | 306.9 | 4.9 | 1.62% | 165 | 79 | 65.2 |
2 | 3:00 | 218 | 218.6 | 0.6 | 0.28% | 155 | 75 | 59.6 |
3 | 5:00 | 304 | 303.5 | -0.5 | -0.16% | 173 | 82 | 67.1 |
4 | 3:00 | 161 | 168.8 | 7.8 | 4.84% | 148 | 73 | 48.3 |
5 | 5:00 | 308 | 308.7 | 0.7 | 0.23% | 174 | 78 | 68.8 |
6 | 3:00 | 142 | 148 | 6 | 4.23% | 149 | 63 | 46.4 |
7 | 5:00 | 305 | 308.3 | 3.3 | 1.08% | 174 | 83 | 68.5 |
8 | 3:00 | 127 | 133.7 | 6.7 | 5.28% | 150 | 65 | 66.3 |
9 | 5:00 | 306 | 308.7 | 2.7 | 0.88% | 176 | 83 | 67 |
10 | 3:00 | 125 | 129 | 4 | 3.20% | 151 | 61 | 44.6 |
11 | 5:00 | 304 | 304 | 0 | 0.00% | 175 | 79 | 66.9 |
ペダリングモニターとパワータップとダブル計測でインターバル練に挑む。
今日は5min×6setを3min restで実行。
体重は57.2キロ。
ややこしいので数字をエクセルにまとめてみる。
測定精度については、クランク型とハブ型の誤差は計測ポイントが違うため当然に発生するもので一般的にはハブ型のほうが駆動系のロスが入るため低く出るらしい。
低い出力の時はPTとPMのパワー差は結構ある。低出力時はぺダリング効率も低く、ハブにうまくパワーが伝達していないのではないかと思う。
逆に高効率の高出力のぺダリングができていると、ハブに伝わる力も大きくなるのか、PTの数字とPMの数字のばらつきは小さくなるのではないかという気もしている。
そんな仮説の検証はFJT氏に任せるとして、今日のテーマは、左右バランス50:50で完遂すること。
私の場合利き足の右の踏む力が相当強い。
普通に何も意識しないで300W巡行すると、左が130w右が170wで巡行しているというレベルのばらつき。左足は凡人、右足は黄金の右足という感じである。
単純に考えると黄金の右足と同じ出力を左足が出せれば、340w巡行が可能になるということになる。(単純なあほな発想)
今日は300wを維持するというよりも、左足が150w以上の出力を出し続けることを意識してインターバルに挑む。
4SETぐらいまでは順調にいっていたが、5SET目で左足が悲鳴を上げ、6SET目は結局右足の力を使って、300W超に持ち込んだ。
右足はまったく力を入れる必要がない。適当に回しているだけでも150w出ている。
あとは、ぺダリングのベクトルとトルク位置を考えなければならない。
ローラーしながらテレビを見ている暇がないぜ。
FJT氏がこれまで書き連ねていた内容の意味がようやく理解できてきた。
効率という概念を持ち込んだのは、画期的な進歩だ。
ベストタイムは2008年だったか19分40秒くらいだったと思う。約一分落ちのタイムに正直落胆。10分超えてからが我慢できない体になっている。走り込み、登り込みが足りない。
昨晩は敬愛する仲間達と飲み会。立場は色々あれどそれぞれの夢や目標に向かう姿勢は応援したい。
23:15帰宅。
4:50起床。今朝もジャブローへ行く。
筋トレ的にアウター縛りで往復。
10:30,28:30,7:30,16:15
左足の強化が課題だ。
ついに到着したペダリングモニター。
次々と現れる真実。
10分間の真実。
右足のトルクかかっている位置がおかしい。
ベクトルの向きもめちゃくちゃや。
右足の引き足が強すぎる?
左足が下死点でトルクかかっている?
すごいおもちゃだわ。
今年の目標の一つのJシリーズ参戦。
初レースは、私が初めてMTB購入した時に連れて行ってもらった吉備高原MTBコース。
まさかあれから11年ぶりにJシリーズとして走ることになるとは思いもしなかったな。
スポーツクラス→エキスパートクラス→エリートクラスと昇格していくわけですが、今年はなんとかエリートの門をたたきたい。
レースレーティングもJ1〜J3まであり、今回はJ3の一番下のカテゴリー。
参加人数も11名と少な目。エリート、エキスパートも合計15名くらい。
先週にJ2の菖蒲谷があったので、穴場レースになってしまったみたい。
レース内容はというと、最初の坂で独走になって、そのまま40分間単独走で優勝。
一周5分5秒〜10秒くらいでラップを刻む。昔はインナーロウに入れないと登れなかった激坂を、アウターでぐりぐり登れるようになっているのことに感動した。
レース後はエリートのレースを見ていたが、一周が大体5分25秒〜30秒くらいだったので、エリートでも走れそうな感じだった。
次は朽木でJ1のレース。J1だけは一発昇格あるようなので、頑張ってトレーニングを積まねば。
数字は10分ごとに区切るとこんな感じ。
10min 314w 168bpm
10min 290w 179bpm
10min 264w 174bpm
10min 281w 177bpm
7min30 282w 177bpm
トータル 286w 175bpm
15分から25分の間が廃人モード。
35分からゴールまでが激痛腰痛モード。
まったく踏めず春の体力測定会にすらならなかった。
庭のジューンベリーが綺麗に咲いた。秋は真っ赤になったり四季を感じることができる素晴らしい木です。
ようやく5:30が外で活動できる季節になってきた。
今日は頑張る水曜日。
自宅から5分の場所にある2km100m上昇の坂に向かう。
1,warmup 6:00 255w 149bpm
2,5:03 348w 163bpm 78rpm
3,5:11 324w 166bpm 78rpm
4,5:31 300w 165bpm 83rpm
5,5:30 303w 165bpm 73rpm
6,5:42 300w 162bpm 66rpm
一本目が、348wで入ったのはよいが、つっこみすぎたみたいで下りで体が冷えたことも重なり2セット目から乳酸地獄で体が金縛り状態。
最後はもうどうしようもないくらいに足が動かないため、98%ダンシングで腕の力で登る。おかげで今、腕が筋肉痛。
このコース3回勾配が緩むのでそこで出力を下げずに走るのが難しく、結局そこで下がった出力を引き上げるのが難しい。
それにしても、私、ダメだわ。
伊吹山ヒルクライムエントリーしてみたけど、まったく走れる気がしない。完走ポイントもらえたらE1残留できるかな。
とりあえず完走。
今回結果にこだわっていたわけではないけど、私が出場したE1一組は相当力勝負の展開になって、ばらばらの展開の力勝負で力及ばずというなんとも実力不足を痛感。
まったく前に追いつけなかったってのは力負け。
弱し。これが実力。
今回はチームとして、力をつけてきていることを実感。
入賞された皆様おめでとうございます。
反省を次に活かしましょう。
それにしても、てっちゃんのラスト1周は鳥肌だった。
今朝は頑張る水曜日。
にもかかわらず目覚ましかけ忘れたが、自然覚醒で5時に目覚める素晴らしい習慣。
5時30分からスタート。
途中で高回転を2回転入れてケイデンス170まで上げる。
5時50分地獄の門をたたく。
しかし1分で追い返された。
力が全く入らない。
いや全力で漕いでいるが呼吸ができない。
6時30分までは耐えたが143wくらいが限界だった。
今週は無理だな。
Author:ponpoko0716
ロードバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、トレイルランニング、マラソン等、自分の限界に挑戦し続けるサラリーマンのおっさんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |