桂川シクロの試走に行くべく7時30分に家を出て、7時45分に到着。
かなり奥のテニスコートの近くに誘導された。
芝のぬかるみが半端ではなく、車の移動がタイヤ滑って危うい。
とりあえず車止めて試走。
半端のない泥でカンチブレーキは一周で使いもんにならんようになる。
ブレーキとクランク周りの泥が最強レベルだ。
試走は一応社用車1号、2号それぞれしておいた。
試走時間終わって、レースまで時間あるので一度家に帰って洗車するかと車を動かしたら、ぬかるみにはまってタイヤが空転を繰り返す。
身動きがとれなくなってしまった。
なんとか大人数名に救助を求めて手で押して脱出。ありがとうございます。
車はありえんくらいの泥まみれになりもう既に萎えてしまっていた。
おまけに車がめちゃくちゃに止めてあるから外に出ることができずに家に帰れず渋々バケツで洗車。
朝からブルーな気分。
ローラーで心拍185まてあげて試走へ。
正装に着替えてスタートラインに並ぶ。
今日は、とりあえず8割くらいで走る。
スポンサーサイト
シクロで走りたかったが雨上がりでウェットのためおとなしくローラー。
75mim 162w 113bpm
どうも力が入らん。
昼から買い物に出たついでに桂川のコースを見学。ウルトラマッドだった。
明日はとにかく安全第一でレースはしないといい聞かせて走る。
子供達と遊べた土曜日だった。
昨日のカンブリア宮殿見ながらローラー。
70min 182w 123bpm
今回は予防歯科の話。先日歯が痛み出して、虫歯が知らぬうちに進行しまくっていた。痛くてご飯がまともに食べれない状態だった。
神経まで到達しかかっていたのを治療したばかり。
歯がダメになると食べ物が美味しく食べれなくなるので人生の楽しみを一つ失うようなものだ。
サイクリトスは補給食に甘いものをたくさん食べるのでたぶん虫歯になりやすいのではないだろうか。
練習後に歯磨きする習慣ある人ってあんまりみないし。
定期的にメンテナンスをしておくことが大事で痛みが出てから対処療法しているようでは手遅れだということ。
体の健康(無病息災)と、心の健康(充実感)が人生に一番大事なことなので、1日数分でできるメンテナンスを怠ってはいけないな。
インフルエンザも流行り始めるので、手洗いうがいを欠かさずに。
最近色々書くのが好きな娘から手紙をもらう。
昨晩、村上社長が12月に大破したシクロ車を家まで持ってきてくれた。
私が軽くつぶやいていたフロントシングル化と電動への換装を果たし、更に私の右手の指を気遣い左右どちらでもリアディレイラーが動くように調整してくれた。
ここまでの仕事を私の意向を汲み取り実現する力に感服。かなりのサプライズだった。
自転車をいじることは誰でもできるけど、そこに付加価値をつけ顧客の要求以上の水準でやることは難しい。
同じ自転車でも魂の籠もった整備がされた自転車は乗り手をやる気にさせる。
付加価値の高いものに対価を払うことは厭わない。
多くのヒトがそうだろう。
一流レストランが高い金額でも顧客が絶えないのは、付加価値が高くリピートさせたいと思わせるから。
改めて村上社長にサービス業の在り方を教わった気がする夜だった。
今週末の桂川シクロから復活予定。自宅から15分くらいの距離の地元レース。
絶対に無理はできないので、ある程度の強度に抑えて一線を超えないように自制して走る。また新規材のテストも兼ねて次につながる走りを心掛ける。
今朝もローラー。
75min 213w 142bpm
体から湯気を登らせて家の中を温めた。
村上建具やるぜ。
20min 230w 137bpm
55min 260w 153bpm
左足が弱過ぎて凹んでくる。左足の出力は一時間300wやるときと同じ値
先日の健康診断の結果が帰ってきた。血液の質は一般成人よりも遥かに低いもんだった。赤血球少なく白血球多い。中性脂肪、コレステロール高く、肝臓の数値も悪い。
スポーツやっているからと言って健康に過信してはいけない。中身はただの中年のおっさんだ。
葬式初体験の息子は、鼻クソをほじって待機。
このパワーメーターは本当にすごいと思う。アップデート機能でどんどん改善を繰り返し、ユーザーの声をどんどん吸い上げていく。
効率表示は練習のモチベーションにつながるし、常にペダリングについて考えながらこげるのが良い。今日もこぎながら新たな気付きを得る。
パワーメーターについては、いまのところパイオニアの一択しかないだろうという完成度だ。
ただアンドロイドのスマホから解析ソフトのシクロスフィアが見れないのだけはなんとかならんもんかね。
朝から真田丸見ながらローラー。
70min 210w 897kj
娘がカレーを作る。将来は料理人なってねといったら、ママみたいに看護士になると言ってくる。夢を持って頑張ってくれたらそれで良いな。
祖母が102才で永眠。
今日は告別式。
明治時代に始まり一世紀を越える生涯に幕を閉じ大往生。
小さい頃から本当にお世話になった。
子供が5人、孫は11名。
曾孫が12名おり一番大きい曾孫はすでに大学生だ。
一族全員に愛され、誰も欠けることなく集って別れを悲しめるのはまさしく人徳のなせる業だ。
私が東京の大学を出れたのも祖母の陰ながらの支援のお陰に他ならない。
ありがとうと元気なうちに直接言えなかったことが悔やまれる。
先月曾孫の顔を見せれたのがせめて良かった。

早朝から天国に旅立つ大婆ちゃん追悼ローラー。
2時間40分 224w 2116kj
多くのサイクリストやトレイルランナーは寒さなど関係なく氷点下の中でも走る。
寒さに打ち勝ち変態と称されることが一つのステータスと化しているかのようだ。
私はというと80分ほどゆっくりジョギングしてあまりの寒さと足の筋肉が悲鳴をあげてヘタレっぷりを発揮して帰ってきた。
ランニングはとてもじゃないけど周囲のヒトについていけるレベルになりそうもないな。
この寒さの中何時間も走る選手を本当に尊敬する。
走り込みが必要な選手は寒かろうが雪が降ろうが絶対に走った方が良い。走り込みに勝る練習は世の中に存在しないのだから。
練習はほどほどに娘と一緒に餃子を作る週末。
50個作ったが、家族3人で瞬間完食してしまった。
最大級の寒波だとか言われているが、自転車乗りのカンパはカンパニョーロしかない。
厚着してカイロ着けて出発したら御幸橋着いたら暑いわ。

スペシャルゲストにVC福岡の佐藤さんをお招きし、最大規模の練習会となった。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
いつもの定番の木津川、和束、信楽コース。
湯船の登りでジワジワとローテから人が消えていくのがかなりおもしろい。
佐藤さんと二人でリミット設けず昨年のエリートツアーのワンシーンのようなドンパチやりながら走れて最高に楽しかった。やはり練習も刺激がないといけないなー。また是非ご一緒ください。
気温は常に2℃くらいだったが、楽しく熱く練習できてまったく寒さを感じることはなかった。
やはりこういうことはどんどんやっていかないといけないな。
ピケティの経済学を今更読んでみる。
結論は経済格差は今後更に拡大するという話。ふーんという内容。
私的には、経済力があろうがなかろうが、心に錦があればそれで幸せだ。
昨晩は娘と息子を抱っこして激しく遊んでいたら、娘の足が怪我している指に激突し悶絶。激痛に苦しむ。1ヶ月経つがなかなか治らない。
指の痛みを和らげるために(?)ランニングを25分。まったく走れない自分が情けない。
今朝はローラー
ダンシングを半分入れながら
75min 229w 1032kj
息子が姉ちゃんの鼻に指を突っ込むの図。
先日、起こり得ないようなミスをした。
素直に自分の過ちを認め謝罪する。
ミスをすれば塞ぎ込みがちになるが、塞ぎ込んでも得るものはないし、時間の無駄。また周囲にも迷惑をかける。
過去の起こった事実を塗り替えることは不可能だが、現在と未来はいかようにでも変えられる
こういうときこそ前向きにやるべきことを誠意を尽くしていつも以上に真剣に集中してやることがベストな対処法だ。自分の中で言い訳を作ったり、理解してくれる人に助けを求め自分を正当化することは御法度だ。
メンタルを鍛えることも日々の修行。
今朝も座禅ローラーで雑念を振り払う。
70min 213w 900kj
いつも腹筋をやっていると娘は対抗して必ずパパ以上の回数をやろうする。
最近低調なトレーニングが続いていたので少し気合いを入れてみる。
前日に爆食いをして大量のエネルギーを体に充填して準備。
20min 246w 146bpm
60min 306w 166bpm
1406kj
60分間の出力が304wから306wに自己ベスト更新。
前半20分が300wで後半40分が310wくらい。もう限界という感じでもないのでもう少しはいけそうだ。キンキンに冷えた気温もローラーには最適だ。
体重は59.0kg。
1%に満たない進歩だが前に進むというのがとにかく大事。
毎日わずかながらやっている「あれ」が、寄与しているのかもしれない。
但し、300wを超えると右足の出力に左足がついてこれなくなり、ペダリングバランスが崩れる。250w以下だと大きな左右差はないが300wを超えるとかなりの左右差が生まれるので推進力という意味では相当なロスがあるのではないかと思う。
朝からやりきるとなんとなく気持ち良い1日が始まる。
姉ちゃんが積み上げた積み木に突撃する準備をする息子君。
20min 226w
53min 271w 159bpm
1160kj
朝の冷え込みがよい感じに厳しくなってきた。ローラーするにはちょうどよい。
限られた時間の中で最大のエネルギー消費を。
レースから離れたときはなんとか早期復活をと焦りの気持ちもあったが、約1ヶ月経ちそんな気持ちは消えていく。
冬になると毎年選手が消えていく。
シーズン通して思い通りにいかなくて競技の楽しさが感じられなくなったり、家庭の事情やら優先順位が変わったり色々あるだろう。
うまくいかないときもあるだろうが、続けていれば必ず結果は出る。
結果とは優勝とかを指すものではなく自分が満足できるリザルトだ。相対的順位かもしれないし絶対的なタイムかもしれない。
結果が出なければ、練習方法、食事、睡眠等色々見直し、試行錯誤するのもまた楽しい。
私もいつかは辞めるんだろうが
辞めるのは簡単で続ける方が難しい。
体が動くうちは、とにかく挑戦あるのみ。
1年、1日経過するごとに確実に死は迫っている。
自分の中に何を残すかが大事だ。
関西いるうち二成し遂げなければならないこととして、京都一周トレラン90kmを、あと数ヶ月の寿命のうちに完遂したい。
ゼロ才で引っ越してきた姉ちゃんも、もうすぐ5才か。
昨晩モンゴルの草原を900km走り続けるグレートレースを見た。
雄大な景色もすごかったがモンゴルにも自転車文化がありかなり強い選手がいることに驚いた。
経済的にチューブレスタイヤが買えないと言うのも自転車競技のいびつさを感じた。それでもパワフルにトップレベルで走る姿は自転車は機材ではないと感じる。
真田丸の裏時間だったということが残念。
60mim 181w 127bpm
土日は子供達の楽しく遊んでいるところがたくさん見れて良かった。4才と1才の織りなすコンビネーションが最高に面白い。子供と遊べるのもあと何年かわからない。その時を大事にしないと。
今日はシクロクロス出場を迷ったが、やはりリスクを考え止めた。
前日の検査も思ったほど回復しておらず、一撃でまた折れかねない。
安全にサイクリングロードでグルメサイクリングに行くことにした。
集まったメンバーはやまかつさん、せいさん、いしともさん。
前日に、このメンバーを真綿で絞め殺せと監督から連絡がきた。さすがヨーロッパで暗殺を稼業としていただけあって指令がハードだぜ。
昨晩細かく各人の推定出力を検証し、メリケン号で引き倒すのがベストなアンサーとなった。
実に9月以来のメリケン号。
ポジションが半端無いぜ。
私が先頭固定で引き続けて、二番手いしともさん、後ろにせいさんとやまかつさんが入れば出力の帳尻が合う計算。
和束のコンビニまで一本引き。
往路66min 245w

復路も一本引きするが、慣れないポジションを長時間続けると首が痛くて思うように出力あがらず。
出力は途中でメーター故障で計測できず。
まあ、だいたいアベ35キロくらいで狙い通りになったかな。

各人の限界値を真綿で絞め殺すように絞り出すこの練習は冬場には欠かせない。
という本を読んだ。
結論はローカーボ食を取りなさい。糖質は一食あたり40グラム(お茶碗半分のご飯)。それ以外の脂質とたんぱく質は無制限食べ放題の食生活を続けることが肥満防止と血糖値の乱高下を抑え糖尿病予防につながり、アスリートにも筋肉を落とさず体重を落とせるという内容。
これまで糖質と脂質について誤った理解をしていた。
脂質=脂肪=悪という考え方を持っていたが、決してそうではない。
アーモンドやクルミは脂質は多いが優秀な食品のようだ。カシューナッツは糖質が多くあまりよろしくないとか。
白飯おにぎりよりもチャーハンの方が血糖値があがりにくいとか。
そういや糖質を取らない生活を続けているというIT技術者がいるが、どうなったんだろうか?
ランニングで初詣。
65min 190w 124bpm
昨晩は20分だけランニングした。夜走るのは気持ち良かったが、20分で足は限界。
日曜に走ったあと筋肉痛が酷すぎて体調不良に追い込まれたが、手の怪我もありどの程度自転車乗れるかわからないので、トレランできるようにランニングの筋肉も戻しておきたいという気持ちもある。
いまやれることを全力でやるというのが大事。すべてを前に進む力に変えていく。
どのような考え方を持とうが時間だけは流れていく。ネガティブになっている暇はない。
20min 223w 136bpm
57min 250w 150bpm
1120kj
ダンシングとシッティングを5分毎に入れ替えながら筋トレ的に走る。
最近の筋トレの効果なのか左側の筋力が徐々に使えてきている気がする。
今年の目標一つ目。
本を50冊読むこと。昨年は50冊に満たず。
自分を変えることをできるのは、本による刺激と他人からの刺激が一番大きい。
世に徳ある人々は読書家が多い。
昨日腹筋をしていたら娘にどけと言われ、そこに息子が邪魔に入るの図。そして息子は腹筋台から落ちて泣きじゃくっていた。
20min 220w
55min 270w
1200kj
朝から座禅ローラー。
昨日の疲労満載の体も一晩寝ることでかなり回復する。今日は気持ちよく漕いでたら平均ペダリング効率が左足69%と良かった。
サドルを日曜日にスペシャのpowerというサドルに変えたがなかなか良い感じだ。
何度もサドル探しの旅に出て、ここ5年くらいはマントラがベストフィットになっていたが数年ぶりに新しいサドルを購入。
もちろんシルベストサイクル京都店でポイント5倍で購入だ。
サドル、ハンドルは合う合わないがあるから妥協を許さない部品。
あと大事なのはタイヤだな。これも長年パナレーサーのタイプDしか使っていない。なぜならパンクしないからと滑ったことがないから。また、ローラー用タイヤを使うよりもはるかにゴムかすも飛び散らない。
私は使い方がハードだし練習用と決戦用使い分けているので、練習用に使うのはすべて耐久性重視。重量なんて全く気にしない。
シマノのパーツは耐久性に優れているので最高だ。
昨日は健康診断であったため朝から絶食。
3連休の疲労がすさまじく階段も登れないふらふら状態で健康診断へ。
胃の検診のバリウム飲んで振り回されるのは拷問以外何ものでもなかった。
168.7cm59.2kg
少し落ち着いて昼飯を食ったが、まったく食欲が湧かないうえに、店が悪く魚貝類の生臭さが更に食欲を減退させ、悲惨な食事。
夕方くらいから体調戻り少し食欲回復。
帰って10分だけローラー。
のいちゃんとやまかつさんと3人でサイクリングロードを走る。
泉大橋までは平和なローテーション。やまかつさんが徐々に体力を戻しておられる。
やまかつさんと別れのいちゃんと二人で進む。
和束のローソンで210wくらい。私も昨日のランニングの疲労が結構辛い。
和束から宇治まではペース走で230wくらいで先頭固定。後ろに着いて走って頂けるだけでも集中力を切らさず走れるのでありがたい。
3時間10分 221w 140bpm
最後は高槻森林公園で遊ぶ家族と合流するべく走るが、最後はフラフラになった体にじわじわくる登りがかなりつらかった。
158km 3400kj

最後は高槻の秘境で締める。
箕面朝練に向かうべく家を出たが、なんか変速の調子がおかしい。
Di2のバッテリー付け忘れた、、、。
間に合わないことが確定したので家に帰った。
たまにはトレランでもいこうかと思ってトレイルへ。入り口間での片道2キロのランニングで、筋肉崩壊。結局ほとんど歩いてただの登山だった。ジャブローの祠につながる道を探したが見つけられず、途中オレンジのベストをきたライフルを持つ猟師が現れ狸狩りにやられそうになった。

ランニング力が皆無になっており、楽しさがまったくなかった。いましかできないことでトレランもう一度やってみるのもありだな。
昼前から希望ヶ丘に応援ドライブ。スポーツはやはり選手として取り組んでこそ楽しめるが、応援することでいつもサポートしてくれる方の気持ちも分かる。

ヤジ飛ばすのも楽しいけどね。
ようやく新年を迎えたような気がする、気持ちのよい朝。
0740に家を出て御幸橋へ。
やまかつさんとkenkenさんと合流。やまかつさんの壮絶なサラリーマンライフをお伺いしていると私なんぞまだまだ修行が足りない部類だ。素晴らしい社会人の先輩諸氏に出会えることが社会人チームの最大のメリットだろう。
リハビリ中のやまかつさんを後ろにkenkenさんと二人でローテして和束のローソンへ。
私もリハビリ中のため安全第一でスピードが上がりすぎないようにケイデンスを110から120で回し続けてローソン到着時点で73min250wだった。
和束でグルメして引き返す。

段差の度に手をハンドルから離さないと衝撃に負けてしまいそうだ。
復路同じ道で帰宅。やはり練習不足なのか後半は足がまわらなくなってしまう。
一緒に走ってくれる仲間が本当にありがたい。
実に10月18日以来のロードバイクだった。
118km2600kj
65min 206w 800kj
ローラーで一人漕ぐだけではモチベーションはわいてこないな。
最近、もう辞めた方が良いんだろうな真剣に思い始めてきた。このままだとこの冬に消えるんだろうな。
明日から外を走ろう。
テーマは100%の安全運転。
最近「片付ける禅の作法」って本を読んだ。
至極当たり前のことが書いてあるのだけど、なんか心がすっきりする本だった。
掃除は心を磨くもの。毎朝5分間掃除をする。というのは心がけたい習慣だ。
禅宗もお釈迦様も本当に良いことを教えて下さる。
日本古来の仏様に対する考え方が少しわかってきた気もする。宗教には興味はないけど、私もこのようにありたいという気持ちにもなる。
嫉妬、欺瞞、虚栄が渦巻く世の中なので、心の中は常に綺麗に生きたいもんだ。
今朝は軽くローラー
20min 215w
50min 250w
1017kj
子供の心には一切「邪」な部分はないがその成長過程の中で色々なものが植え付けられる。親が文句ばっかり言ってたら文句言う子供に育つんだろう。親の心の在り方が大事なんだろうな。
正月に録画した進撃の巨人を見ながら座禅ローラー。
20min 212w 130bpm
55min 262w 153bpm
1115kj
去年から秘密の筋トレを取り入れているが徐々に効果が出始めているのかペダリングの左右バランスが改善の傾向。
すくなくとも三ヶ月は継続しないとな。
早く外で走りたいもんだ。
いつも通りの朝練。
72min 230w 1000kj
ようやく200wが出せるようになってきた。
体も回復トレンドで手の具合も日に日に良くなってきている。手の腫れもひいてきて痛みもましになってきた。
日常生活ではまだ箸をまともにもてないのが辛いが、今週末くらいにはまともに生活できるようになりたい。
誰も知らない京都市内を一望できるスポットの一つ。娘が大人になったらまた連れて行こう。
食中毒に続いて更に風邪を引く。もう踏んだり蹴ったり。
今日から仕事で通常のルーティンに戻る。
75min 195w 133bpm 880kj
今となっては200wの壁がかなり厚い。胃腸がやられると力が湧いてこない。
昨晩に抜糸完了。ずっと小指が痛んで夜も眠れなかったが、昨日のレントゲンで折れてないことがわかったので一安心。それを知ったら痛みがましになってきた気がする。
ようやく風呂にも入れるようになったので今週末からロードでのトレーニングから始めよう。まずは木津川ノンストップ練からやっていくか。
私の2016年はまだはじまらない。
骨折に始まり、食中毒に終わった年末年始。
こんな時に限って天気も良く外を走れないストレスが余計にたまる。
今日も胃が気持ち悪く食べ物が美味しくたべれす。
ローラーも少しだけやったが力がはいらず逆にストレスたまる。
60min 183w 125bpm
この精神状態で一年の目標をたてる気にもならず、とりあえず今年の目標は落車ゼロ、通院・入院ゼロだけまず掲げておきます。
当面の予定は指の状態見ながら決めるとしよう。
今日は娘がずっと行きたがっていた京都タワーへ産まれて初めていってみた。
展望台から見る京都はまさしく山に囲まれた盆地で京都一周トレイルの偉大さを感じた。
夜も一時間に一度目が覚める地獄タイムを過ごし、食欲ゼロで体力ゼロ。
朝から寝るしか選択肢がないほどの体調不良。岡山に帰省予定であったが夫婦揃って倒れてしまったのでとても無理で結局二人とも一日寝ていた。
夕方に少し体力回復したのでローラー。
60min 159w 107bpm
これが限界。
昨晩のすき焼きとかお節を見ると吐き気がしてくる。今日はフルーツとヨーグルトぐらいしか食べられず、プロテインですら胃に堪える調子。
健康に美味しいものが食べれるのが一番の幸せだなーと感じた一日。
次のページ