体重59.7kg
東京都ウインターロードは出てよかった。
高岡さんのお陰でかなりの高強度練ができて現状の足りない部分がよくわかった。
補給なし、ミネラル不足で走ったら90分くらいできっちり足が止まるという現象を身を持って経験できたことは収穫。
ここ最近の練習は補給食控え目で走ってたけど、レース強度になると補給は必須だね。
埼玉で走った方がTSSは高くなるけど、レースは走ることで得られるものが多いのでやっぱりでた方が良い。何事も身を持って経験することが大事。
ついでに今日は会社の方に誘っていただいてボクシングの世界戦観戦。
産まれて初めてボクシング観戦。格闘技見るの初めてか。
残念ながらタイトルは獲れなかったけど間近で見るボクサーの体は凄かった。
スピード、敏捷性など人間の体は無駄を削ればここまで仕上げることができるのかと勉強になった。生で見ると見えるものが違う。良い経験させて頂きました。
更についでに帰りにもんじゃ焼き食べる。やっぱ大阪の勝ち!
スポンサーサイト
合宿二日目はウインターロードで修善寺CSCへ。
宿から10kmを自走。
トレーニングなので現地着いてからも走り続け、コースオープンしてからも三周走って開始ギリギリまで走る。
メンバーは完全プロであるUKYOの三名、高岡さん、トムボシスさん、米谷さん、佐野さん、ダブル奈良さん他有力選手多数。
序盤はサイクリングのようなペースでUKYOの選手の様子伺い雰囲気。
単発のアタックはスルーしていると二周目でUKYOの吉岡選手アタックして消えていく。一人なので集団全員見送り。
あれよあれよとタイム差が開く。
集団はトムボシスさんや米谷さんのペースアップがあるも後が続かすペースが上がらず。
どうするかなーっと思っていると三周目くらいで高岡さんがスッと抜けていったのでこりゃ乗るべしと思って追いかける。
二人になって後ろを振り返ると集団は追いかけてこない。しめしめ。
二人で40秒くらい前の吉岡選手追走。といってもプロのガチ踏みには追い付かず逆に差は開く。
しばらくすると一分差くらいでしばらく均衡したのかな。
後ろは20秒差くらいに集団でいつ飲み込まれても不思議ではない状態で二人で粘る。
高岡さんの調子はどうなんだろう?冬だから少しは弱っている?と思っていたけど、やはり強い。一対一で走るとその力はよくわかる。
二人になってからの最初の方は高岡さんが牽く時間が長く申し訳ない限り。
5周目くらいとなるといつものごとくスロースターターの体にようやくエンジンがかかり始め体が楽になってきた。
6周目かな?後ろからUKYOの畑中選手とスペードエースの増田選手が追い付いてきて、4名に。
スペードエースの増田選手は追い付いた時点でかなり厳しそう。畑中選手は前に吉岡選手いるので、平坦だけローテ入ってくれるような感じ。
しばらくするとナルシマの小川さんが後ろから単独合流。後ろの集団の様子がわからない。
気づけば吉岡選手との差は70秒、後ろの集団との差は55秒くらいに。
8周目くらいの秀峰亭前で畑中選手が軽々とアタックして消えていく。全日本チャンプはやっぱり違うわ。
その後スペードエースの増田選手脱落。
小川さんと高岡さんと三人でラスト3周。
後ろは一分くらい開いて追い付かれることはなさそう。小川さんは苦しそうに見えてあまり前に出ないけどなかなか千切れない。高岡さんが一番きついポイントで二、三回振り落としをかけたけど小川さん粘る。
最後の周回に入り一号橋からの登りで大人しくしていた小川さんアタック。ここで足が痙攣して一瞬遅れかける。なんとか持ち直して最後の秀峰亭への登りへ前引きながら後ろの様子を探って斜度がきつくなるところで高岡さんがもがき始めたので合わそうとしたけど、足がピキーンと痙攣してしまいまったく踏めずズブズブゴールで5位。
あまり足が痙攣するほうではないけど、よくよく考えたら前日のサウナはよくなかったか。
必要なミネラルが流れてしまったのかもと反省。まあ痙攣なくても順位は一緒だったか。
1時間33分NP309w (データ怪しい)tss155と強度としては充分追い込めたし、なかなか良いレースができたのではないかと。
レース後は再びおっさん合宿の続きで戸田峠ヒルクライム。

青、赤、ピンクのフットマックスのシューズカバー。
黄色と緑があればゴレンジャーだとあほなこというアラフォー。黄色はもちろんカレー大好きね。

西伊豆スカイラインで記念撮影して合宿終了。
今週も楽しゅうございました。
VC'FUKUOKA関東組のおっさん4名での合宿で伊豆に集合。
朝から事故渋滞に巻き込まれ集合時間に遅刻。
修善寺に向かうも沼津からくそ渋滞で修善寺に予定より一時間以上遅れで到着。
まずは昼御飯。修善寺といえば鰻だ!
8年前くらいに行ったお店に行ってみる。

腹こしらえして、河津桜でも見に行くかと、天城峠を越えようと走り出すが車の量が半端なくてとてもじゃないけどまともに走れん。
峠を登り始めたところで、秀和さんがパンク。
タイヤとチューブとホイールを貫通するネジを踏むという奇跡。
修理完了後これ以上進んでも渋滞を抜けられそうもないので、引き返して西伊豆方面の戸田峠へ。何気に標高900mまで登るヒルクライム。
ジリジリ強度があがり早川さんと加納さんと一緒に悶絶。
西伊豆スカイラインの景色は絶景。

しかし、下り寒いー。
降りてきて16時くらいなので今日はこの辺で。
TSS140くらい。
伊豆温泉村のお風呂が最高すぎてサウナまで入って汗出しすぎ。これはちょいと翌日にダメージを残したくさい。
58.9kg
夜は伊豆なので久々に海鮮だーっということでこれまた8年ぶりの丸天へ。
早川さんと秀和さんがかき揚げ丼に悶絶。これはアスリート殺しのメニューだわ。

金目鯛の煮付け "ウメー。
買い出しして宿でおっさん四人で将来の輪界について駄弁りながら寝るという道楽。
明日は東京都ウィンターロードに四人で出場。
体重59.0kg
久々のシクロクロスのダメージが上半身や股関節に結構あって使う筋肉が違うんだなと実感。やっぱりシクロクロスはやった方が良いなと思えてきた。
最後に千葉シクロ行っとくか。
加えて昨日頑張りすぎた影響か、日中から体の節々痛く、夕方には完全に電池が切れて階段が登れなくなった。
朝は電車が20分以上遅延し、超満員電車になったのだが、体が弱っているせいか電車の揺れで体を支えられなくて尻もちをついてたくさんのかたにご迷惑かける軟弱さ。
高齢者のかたよりも体を支えられないこの弱さは一体、、、。
今朝は流しで90min190w。
ZWIFT
体重59.9kg
自身の注意不足というか脇の甘さで手痛い事態になりそうなことが発覚して凹むことがあり、またストレスで食べ過ぎて体重危険水域。
今朝は気分転換に頑張る系。
10min 180w
20min 232w
warmup後に久々60分走
ただ60分耐えるのは辛いので2分FTP90%と30秒FTP120-130%を24set連続合計1時間やってみる。
緩急つけて練習してる風味でチャレンジ。
しかし最初の4setできつすぎて挫折しかける。
とりあえず8set20分経過まで頑張ってみることに。
8set完了しレスト挟みたい衝動に駆られるも我慢して続けていると少しずつ体が慣れてくる。
精神的には13set目くらいが辛い。
一番辛いところで、カウントダウンTVの録画で昔のヒット曲特集で大事マンブラザーズバンドが流れてきて「負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと」の歌詞を聴いて少し頑張る気になった笑。
ってかわかる人おらんか。
最後は少し楽になってきてなんとか24set1時間完遂。
頑張ったけど昨年より10%以上低く正直JPTで走れるようなレベルではありません。
このしんどさならもう少し出力出ても良さそうなもんだけど、日々着実に弱くなってる現実。
たぶんペダモニが狂っているに違いない。
周りでも今日6倍で登ったとかよく聞こえてくるけど、私は6倍なんて最近数秒しか出ない、、、。
体重59.0kg
現在のAJOCCランキングが270名中、270位という素晴らしい成績。なんせ全く出てないので宇都宮タイヤ外れ事件の1pしかない。
260位内に入ると残留できるので、数ポイント取るためだけに近場の湘南にエントリーしてみた。
昨日マックス強度で練習してしまっているしベストな状態で走れるわけもないけど、強制的に短時間高強度練習できるからトレーニング的にもちょうどよいかと。
会場は公園併設なので今日は家族連れてお出かけ。
11時前に到着して試走30分。芝のコーナーが連続する桂川みたいなコースレイアウト。
天気が良くて汗ばむくらい。
チカちゃんにも会えてお子さんも見れて良かった。最強のジュニアになるんだろうな。子連れのチカちゃんにジャージ預かってもらったりしてありがたい限り。
レースは当然に最後尾スタート。
ヨーイドンでみんなガリガリ行く。突っ込むモチベーションはなく後方から。
佐川プロもなぜか後ろに居て後ろを追っかけて走ってたら、階段前の180℃ターンで前輪滑ってこける。完全に私が下手すぎることが要因。
なんでもないぼてごけだったのだけど、この落車でエンドを曲げてしまうという最悪の事態。ディレイラー動かしたらカリカリという音しかしない。
開始三分経たずに変速しないシングルスピード自転車に。。。
ガチャガチャ試してたら一気に最下位近辺へ。
辞めようかと思ったけど湘南まで来て開始3分で終わるわけにはいかんし、また別の大会エントリーするのが面倒なので諦めずに走る。
コッシーさんはシングルスピードで走ってるんだろうから走れなくはないはず。
ここから一時間固定ギアの我慢大会スタート。
40t×14tくらいで固定されてしまったので、おりゃっと踏めばなんとかなるしコースも平坦の踏み踏み区間が多いのが不幸中の幸い。
コーナー区間では明らかに離されたりしながら平坦踏み踏み区間で一気に詰めるというのを繰り返しながら徐々に前に。
途中何度もこけてヘタレっぷりを最強に発揮しながらシングルスピードの修行に耐える。
細かいコーナーの立ち上がりが重たいギア踏み抜くのがマジで辛くて終盤足が攣ってきた。
しかし走っているうちに重たいギアでも意外に走れるもんだと気づいてきたり。
何度もこけまくったけど、どうにか最後は8位でゴール。
トラブルなければもう少し楽しめたのかもしれないけど、諦めずゴールしてポイント獲得したことに意味がある。
13ポイントゲットでランキングは200位くらいになったはず。一応来季もC1で走る権利は得られたか。全く褒められたものじゃないけど。

子供たちも応援してくれて良かった。

シクロは、うまく走れないことが楽しいんだなと少し感じた。
ただ曲がるだけなのにこけてしまいタイムを失うもとかしさ。ロードとは全く違う楽しみ方だな。
練習して少しずつ走れる楽しさを味わう競技なんだということを思い出した。
来年はまたやりたいな。たぶん年齢的にマスターズの方だろうけど。
体重59.4kg
低調な平日生活から脱出するべく、ひるさいへ。
真冬のきつい弓立山周回コースにも関わらず20名近くいたような。
今日もメンバーはJPTが4名他かなり強烈。群馬の◯◯コン祥吾選手も現れた。
気温が上がる予報だったので薄手のジャージと足カイロなしで出発したら弓立山着くまでが寒くてたまらず、何度も千切れかける。先日の合宿もそうだけど寒さの耐性がなさ過ぎるのか。
新しいシューズの試し履きも兼ねていたけどクリート位置もしっくりこず、足が浮腫んでいるせいかなんだか窮屈な感じで違和感ありあり。
コンビニでクリート調整して弓立山周回へ。
序盤は極力集団で行くべく上げずに270w程で登っていく。
ペース上げたくて我慢できない祥吾選手を全員で監視して一周。
一周目で10名くらいに減る。
二周目の松村坂をじんわり330wで登ると祥吾君、安田君とミブロのジョンさん?と私の4名に。
三周目の解放区間になると我慢できない祥吾君がそば道場からアタックを何回か繰り出し千切りにかかり安田君とジョンさんが力尽きて私と二人に。
二人でそのまま松村坂に突入。
小競り合いしてピーク手前で祥吾君が力尽きる。
5min350wくらいで沖縄以来最高強度。
私はペース落とさずに単独4周目突入。
単独になるときつい。明日はレースなので流しても良いものの、ついつい強度を上げすぎてしまう。皆さんと合流して下山。
今日こそ帰り道は流してゆっくり帰る宣言したはずが、、、サイクリングロードで程々のペースで引いて最初はジョンさんとシゲさんがローテーしてくれて、このままローテで楽に帰るはずが、いつの間にか誰も変わってくれる雰囲気ではなくなり250w強の程々のペースで引き続ける羽目に。
もう明日のレースはどうでも良くてそのまま出力を維持したい気持ちになってきてひきつづけて秋ヶ瀬公園突入。
皆さんいつもの自販機でストップ。
私は止まる理由ないので、そのまま走り続け、最後は涼平君が猛然と300w以上で引いてくれたのが、ありがたいけど辛いー。
150km 1800up tss333
帰って子供連れて隣町でやってるサイクルエキスポへ。パナの村井さん来てるみたいだしご挨拶に。
吉本芸人も来てて子供たちは御神輿一緒にかつぐ。

色々情報収集してるとZWIFTが欲しくなってきた。
合宿から帰って娘の誕生日御祝い。
早いもんで8歳。
あと数年すればパパには見向きもしてくれなくなるのか。

さて沖縄終わって早くも三カ月。
その間にあまりサボったりしたつもりはないものの、体重はプラス3kg、出力はマイナス20wという状態が恒常化してしまい、いよいよ戻せなくなってきた。
今週はローラーこいでも一度も220w以上がでない悲惨な状態。
そろそろ真面目にやらないとプロ選手に瞬殺されてしまう、、、。
今日は午前中チームトレーニング後に午後解散予定。
生憎の雨で出発時間遅らせて開始。
アップダウン系の周回コースの小2周と大1周を3回で100kmくらい。
昨日寒さにやられた影響か体調すこぶる悪く、移動区間でいきなり千切れた、、、。
一応年長者として情けない走りは出来ないなーと思いつつ、若いエリートメンバーの牽きが強く着いて行くのに必死。
おじさんは流れを止めないように走るので精一杯。
少しずつペースを上げていく感じだけど小雨が続き全く体が温まらないまま最後2周。少しペース上げてみたら体がまったく着いてこず、そのまま撃沈。
最後は登りで中村君がアゲアゲでアタックしていくのに全く着いていけずにほぼ一番最初に千切れてしまった。中村君強いなー。プロツアーでもかなり良いところ行くのではないだろうか。
高校生の池田君が最強に強くて最後は全員ちぎり捨てて単独でゴールするという新たな希望を遙か後方で見学出来たのが良かった。
池田君のレベルもエリートレベルではない。
宿への帰り道も全く体が動かず単独でぶっちぎれてしまいました。
みんな強すぎじゃないか。
これだけ有望な若手選手達がいることを知れて満足でした。
これにて3日間の合宿終了。
九州の皆様と色々とお話できて良い経験ができました。色々無理してスケジュール組んで良かった。
それにしても九州の自転車環境は最高。また夏かGWにでも遊びに行きたい。
VC福岡主催のレース開催のお手伝い。
サーキットで車のイベントの合間を縫ってチームTTとクリテリウムの2レース。
会場には元シルベストのチームメートのくまちよさんがわざわざ駆けつけて下さり感動の再開。
毎回侠気ある行動に驚くばかりです。ホントいつもありがとうございます。

さてトレーニングレースとしてチームTTは6.9km。
私は山科君と八幡さんの三人チーム。
全く呼吸は合わせてないけど、牽く時間を調整して一応一番時計。10分316wくらい。後半5分は340w。
最後がほとんど牽いたのでこれで燃え尽きた。
その5分後にすぐさまクリテリウムレース。
チームとしてはトレーニングレースなのでJPTチームに恥ずかしくない走りをということで、アタックを連発し、同じチームだろうが何だろうが容赦なく逃げを潰すという作戦。
集団内にいてもただのサイクリングになってしまうので、グイグイ前に行くわけですか肝心の一番長いストレートが強烈な向かい風で逃げても逃げても押し戻されるというのを繰り返す。
そんな自爆的な走り方をしていてもチームとしてゴールはしっかり取りたいところですか、最後は結構疲労困憊だったので新メンバーの武井君に華を!と思ったけど前に出れませんでした。すいません。まあ初戦としては連携やらコミュニケーション不足なのでここから改善ですね。
結局とても強い中学生にワンツーフィニッシュを献上する素晴らしい大人のレースでした汗
レース後は表彰パーティーでジャンケン大会させて頂いたりジンギスカン鍋を囲んで九州の有力チームの皆様と交流は色々な方とお話しできて楽しかったー。
レースの裏方の心配りの大変さと様々な有志のかたの支えで成り立っていることがわかり非常に勉強になりました。
この後にまた山の中の夕食会場に向かって30km走るわけですがこの時点から体調が急激に悪化し始めまったく走れない状態に。
この移動が実はメチャクチャきつくて実は最初から千切れそうになっており、実際前との車間を空けるふりをして千切れていました。
一人になるとたどり着けないので最後はかなり無理して付いていって完全にノックアウト。真面目に辛かった。
おじさんは生命力が弱すぎて若者たちの元気さにまったく歯が立たず。
夜はまたまた福島さんのご厚意により熊本で有名ならくだ山という地鶏の網焼き料理を堪能させて頂き最高の補給ができました。
このお店休日は2時間待ちだそうな。
たくさんの心ある皆様ととお話しできて本当に良い経験をさせて頂きました。

囲炉裏で食べるご飯最高。
夜はチームMTGでクリテリウムの反省会。
若者に偉そうにアドバイスをするおじさんでしたが、まずは集団の前方を常に維持できるフィジカル面の強さと位置取りのテクニックが一番大事ですね。
福岡から熊本移動して一日目のトレーニング。
今日はJPTメンバーとエリートメンバー含めて強度緩めのライド85km程。
チポリーノという有名なパン屋さんまで。
パン屋さんでお待ち頂いていた沖縄の市民50kmレジェンドで長年お話したかった福島雄二さんとお話。
お話の中で自身で定めた目標を達成するために自転車乗っているという言葉が凄く共感できた。60超えてもかっこいいおじさんに憧れる。凄い人はやっぱりパワーがあるよな。
チポリーノのパンが旨すぎて食べ過ぎた。この餡バターがうまいのなんの。ホスピタリティ溢れるお店でもし地元あったなら間違いなく通うだろうな。

お店からサービスのケーキ。

明らかにオーバーカロリーのような。。。
しかし周囲の若いメンバーは更に夜ご飯にカレー山盛り二杯とか食べるし自分も食べても良い気がしてつい食べてしまうが、40のおっさんは代謝が悪いので同じ量食べたら脂肪にしかならん。
チームの広報関係の撮影もバッチリやっておきました。

夜は戦術ミーティング。自転車競技は奥が深いですね。
体重59.2kg
朝は軽めにローラー転がして1000kj。
ローラー終わってから少し時間あるとまた食欲の奴隷モードに突入。
ずっと棚の中を漁ってお菓子食ってるおっさん。
お菓子食い散らかした後にきな粉餅を食べ始めたりもはや選手とは言えない食生活。
時間あるとどんどん堕落してしまうな。
今日は会社休みにして、病院行ったり色々診断。
夕方から飛行機乗ってチーム合宿に福岡へ。
佐藤監督と博多でもつ鍋談義。もつ鍋がこんな美味しいとは知らなかった。
〆のラーメンとかたまらんなー。

よく見たら八丁堀にもお店あるみたい。
起床時 体重59.8kg
昨晩は少し早めに帰宅。
食後にグラノーラ袋食いをまたやらかしてしまい、食べ過ぎて自己嫌悪に陥る。
満腹中枢か完全に破壊されているため時間があると食べるという行動パターンしかないらしい。
パパがテレビ見ながらスプーン突っ込んでボリボリ食べてると娘と息子もお皿とスプーン持って寄ってきて頂戴と。
我が家はグラノーラファミリーか。
子供たちが寝たあとに、懺悔ローラー30min。
夜は160wも出ないので飽きてきて外に走りに。
腹痛になり吐きそうになりながらランニング4kmの苦行。食後のランニングはきつすぎる。
今朝は激しい疲労感でガイアの夜明け見ながら205wで82min 1000kj。
帰宅後5kmほどランニング。ようやく1キロ5分が切れるようになってきたけど、1キロ4分は遠いな。
夜の体重58.6kg
体重60.4kg
いよいよ危険な水準にまた増えてきた。プラス3kgは結構重たい。
今年は毎朝毎晩の体重測定を日課にしているが、じりじりと増加しており、そろそろ本気で減らしていかないと修善寺で抹殺されることになる。
沖縄前と今でそんなに食べている量は変わらない気がしているのだが。10月と11月にしか落ちないバイオリズムなのだろうか。
今朝は追い込む水曜日。
どんどん弱くなるけどやるだけやる。
40min 230w up後
2min 255w 30sec350w インターバル20set 50min
1360kj TSS122
そろそろGWと夏合宿の予定立てないとね。
体重59.8kg。
日曜の負荷がかなり高めだったので月曜の疲労感が半端ない。
朝ローラーが160wの壁を越えれずに韋駄天見ながら60分で終了。
そこからさっと着替えてランニング4km。
キロ5分30秒ペースが心地よくなってきたけど、10分経つと足へのダメージを感じる。
週一でも続けていると全然違うのだろう。
来たるべきトレラン復活に向けて走る力を少しずつ戻したい。私の足は、まだまだ産みの苦しみのステージ。
火曜は早い目出勤のため5時30分に起きて5時40分からローラーに乗り1000kj目指して50分265w等。
6時50分にローラーから下りて風呂に入り朝ご飯食べて7時15分には駅のホームにいるという一連のタイムトライアル。
時間ない方が集中できる。
時間を作って学ぶためには色々やってみないとな。
昨日はローラーのみなので、今日は強めに長めに走りたいところでひるさい呼びかけ。
日曜は毎週少なめですが、フジさん、モジャさん、ミッチーとJPTクラスが揃い、若手の萩本君含めて5名でゴー。トレーニング的には最適人数です。
金曜の雪で早い時間の山は凍結もあるので止めておこうということで、車連コースを逆回り。
後半に登りがやってくるのでスロースターターの私には最適です。
それにしても今日は比較的良く足が回る気がする。昨日そんなに練習してないのとようやく170ミリクランクに慣れたか。
先頭270wくらいの無理のない快速ローテで鉢形城跡まで。
萩本君はきつそうなのでローテ入らずに少しでも長く生き延びる術を考えるようにアドバイス。
かやの湯、裏松郷、裏松村とフジさんに後ろから監視されながら走ったけど、今日はあまり苦しさ感じることなく後半に意識的に上げていく感じでタイム的にはなかなかのタイム。
パワーメーターの電池が瀕死のため登りでいきなり数字がゼロになったりして数値が取れなかったのが残念。
物見山でパワーメーターの電池入れ替えて帰路のサイクリングロードも牽きなさいと言われ260wで約30分。
ハンガーノック寸前まで走っておきたかったのでおまけで彩湖を2周してから帰宅。
170km TSS330
走行中の補給は400kcalくらいだけど4000kcalくらい消費。
意識的に鍛えてる脂肪燃焼力はかなり上がっているか。

夜は手巻き寿司で節分パーティー。
今日は娘の参観日。
朝から2時間強ローラー乗る。メニューは260~270wのSST4SET。2000KJにするはずが、1900KJで時間切れ。
2時間10分平均250w。
9時前に娘の小学校へ。
娘は私とよく似て控えめな性格なので、特にふざけることも目立つこともなく黙々と授業を受けている。
逆に連れてきた息子は帰ると言いだしてママと開始15分で帰ってしまった。
私は最後まで見学して11時前に帰宅。イエローナイフで大量にパン買ってきて食べる。ここのガレット系のパンが美味すぎる。
昼から確定申告の作業。
少し税の勉強を怠っていたが、しっかり増税されているがな。
ただでさえ可処分所得が住宅ローンと家賃の二重払いで激減して生活が赤字水準なのに、本気できついぞ。
田舎者の私に東京は辛すぎる。
気分転換に少しランニングして子供と公園へ。