7月から続く不調の出口はまったくみえず8月が終わってしまった。
先週もまったく走れず。走っても負荷が低すぎてCTLは最低値となった。。ちなみに冬から少しずつ上げてきたFTP設定も20w下げている。
不調の要因は気候の要因とか色々あるけど、一番はメンタル要因が一番大きい。
その一つは目標がないためモチベーションが維持できないことだと今更気づいた。
6月くらいまでは自分で出たいと思ってエントリーした大会に向けて準備してきたが、結局全て中止になりこれで完全に方向性を見失ってしまった感がある。

「志や目標を失ったときにヒトは死ぬ。」
と改めて感じた。
短い人生同じことを繰り返していてもしょうがない。
挑戦する気持ちをもてなくなった時にヒトとしての成長は止まり惰性で生きていくのみとなる。
完全に惰性で自転車乗ってるだけになってしまった。そんな状態で走っても楽しくないしそれなら辞めた方が良い。
目標を決めてそれを達成するために必要なことを全力投球でやらないと意味ないよね。
そんなこと思ってたら、本日会社で辞令が下り環境が大きく変わることに。
トータルバランス考えるとしばらくは仕事に集中した方が良い環境。
ちょうど良いタイミングなのでしばらく休養して精神的に肉体的にフレッシュな状態にして活力溢れる状態になったらまた一からやり直そうかな。
しばらくはこんな感じのライド中心に切り替えて充電期間に入ります。
スポンサーサイト
昨日は西日本クラシック。
チームとしては池川選手が3位に入ったようです。
序盤から逃げて最後追い付かれてからも粘っての3位は価値ある表彰台でしょう。
それにしてもそれを支えた監督とななさんやチームメンバーのサポートが凄い。
これだけの良い環境がありながら、現在選手が少なく非常に残念。
VC VELOCEでは新たなメンバーを募集しています。
元プロロード選手の監督を筆頭に、元競輪選手、現在の連盟強化選手、過去イエロージャージ保有者、JET最前線で戦う選手など経験豊富な選手のいる環境です。
活動は週末の練習会と実業団レースが中心ですがヒルクライム等のホビーレース、トラック活動、冬場のオフロードの活動、Zwift内での活動など幅広く自転車競技力向上に取り組んでいます。
活動参加への強制はなく、社会人として参加できる範囲で皆で切磋琢磨してます。
競技力向上を目指したい、レースにおいて結果を出したい、共に切磋琢磨したい方と共に走れればと思います。
少しでもご興味あるかたいらっしゃれば基本は土日の北摂練習会等にに参加していただいて、わたしやITさん等のチームメンバーにご相談頂ければと思います。
参加資格
・向上心高く競技に取り組める方。
・他者を批判するようなネガティブな発言やSNS上の発信でチームの品位を低めるような行動、周囲へ悪影響を及ぼす姿勢を取らない方
・交通法規等各種法令、JCF規則等を遵守した行動が取れる方。
最終監督とのお話後に正式ご加入いただければと思います。
キャンプから帰ってきて一晩明けて朝に少しローラーしたもののグダグダ。
少しソファで横になったあとに子供連れて図書館行ったけども、本を1P読んだら寝てしまうような状態で子供の本を選ぶ相手もしてあげれずダメ親父満開で自己嫌悪状態だった。
こんな日はひたすら体を休めるしかないかと昼から寝ていた。
日曜日は群馬にエントリーしていたものの、朝起きて走れる感覚がないためDNSとさせて頂くことに。
無理して出場して周りにご迷惑お掛けするようなことになったら洒落にならんし、月曜に元気に会社に行くことが社会人としての一番の優先事項と納得させる。
少しローラーやってみたものの案の定まったく走れず適当にカロリー消費のみして終了。
昼御飯食べてから子供たちの夏休みが最終日なので、京北町の川に連れていってあげることに。
今日は魚取りとカニ取り。

釣竿持っていったが小さい魚しかいなくて、網で捕まえようと頑張ったが、最初に一匹まぐれで取れたのみでその後必死に頑張ったが逃げられまくってお父さんは疲れ果てた。
カニは大量に子供たちが捕まえる。
石をどけたら出てくるカニを最初は触れずにいた子供達も段々触れるようになってきて良い勉強になったかな。

娘の夏休みの宿題も無事に終わり、色々体験できた良い夏休みになったかなー。子供達が一緒に遊んでくれるのもあと数年。可能な限り色々なことを一緒にやらないと。
神鍋高原二日目。
昨日と同じく夜明けと共に起きて5時45分くらいからひとっ走り。
色々散策してみたけど林道入るとガレており先に進めないので撤収。
国道、県道をつないで一周30kmくらいのコースが出来上がった。信号なしで2分、7分、10分の登りが入り緩斜面、平坦も含む獲得標高600mくらいの全日本選手権もできてしまいそうな素晴らしいレイアウトだ。
これ三周走ったら死ねるだろう。その後にMTBパークで遊べば1日中遊べるに違いない。
家族起きるくらいに戻ってきて昨日の残りのカレー食べてテント片付けして撤収。
帰りは川遊びでもするかと思ったけど子供達は早く帰りたい言うので海見ながらドライブして帰る。
竹野から城崎温泉に向かう日本海沿いのアップダウンは素晴らしい景色。山陰沿いの日本海は本当に綺麗だ。
久美浜で豪商稲葉家にて昼御飯。

昔ながらの日本建築はええね。

その後はお土産買って海産物をつまみながら京都に帰還。
今日は夏休みのクイーンステージ。
日の出と共に起きて、家族起きるまで神鍋高原サイクリング。7時過ぎまでのんびり走って散策。
適度なアップダウン、信号なしで素晴らしいところだわ。
朝ごはんは昨日の残りの食材使ってサンドイッチ食べて、スキー場のアクティビティエリアへ。
私はマウンテンバイクコース、家族はアクティビティエリアで遊ぶ。隣接しているのでお互いの様子が見れるのがなかなかナイスです。
マウンテンバイクコースはリフトでマウンテンバイクを上げてくれて、標高差100mくらいのダウンヒルのコースが初級、中級、上級の3ライン。
ちなみに走っても登れるが結構登りはハードコースなのであまりの暑さに一本だけ走ってあとは全部リフト使った。
私は持参したsworks EPICのクロカンバイクで挑んだけど上級コースも普通にこれで走れる。
実は上級コースよりも初級コースの方が逆バンクしててスビーど出すと一番怖い。中級コースと上級コースはかなり面白くて何本も走ってしまい、約3時間炎天下の中をひたすら走り回った。
後輪を滑らしながら曲がっていく感覚たまらんな。
子供たちもかなり楽しめた様子。


キャンプ場で昼飯食べて昼からは昨日できなかった虹鱒釣りへ。
針にエサ刺して垂らせば誰でも釣れるんだけど、お父さんの仕事はエサを着けたり、釣り上げた魚を抑え込んで魚の口に指を突っ込んで針を抜いたりという担当。
息子が連続して大物を釣り上げる一方で娘は全然釣れなくて、釣れても逃げられたりして泣き出す始末。
娘が釣れるまで帰れない長期戦になってしまい炎天下の中、パパは頑張るしかなかった。

大量で無事帰還。

そのまま炭火で豪快に焼いて食ってやった。

ダッチオーブンでカレー作って温泉でさっぱりして疲れたパパはすぐに寝た。
今日から家族キャンプin神鍋高原。
出発前に朝練。
20分走を一本だけやって適当に2時間走って帰宅。
0930に自宅出発して1230頃に神鍋高原キャンプ場到着。
夏休みだけどキャンプ場には我が家以外に一組しかいなくて貸切りのような状態。
早速買ったばかりのテント設営。タープ立てるのやら手間取って1時間くらいかかってしまった。

その後、釣りに行って晩飯のおかずを調達するはずが、ここら辺は水曜はどこもかしこも休む雰囲気で有料の釣場はお休み。
しょうがないので八反の滝を見に行って涼んで道の駅で買い物。
ここで買う野菜が安くてうまい。トマトときゅうりを食べまくったが甘くて水分補給に丁度良い。

晩御飯は子供のリクエストでハンバーガー。
ハンバーグ焼いて、レタス、チーズ、トマト、玉子などをトッピングして挟む。子供達は好きなもの挟んでご満悦。

わたしはホットサンドにしようとホットサンドメーカーを買ってきたのに黒焦げにしてしまいがっくり。
夜は満点の星空の下で娘の夏休みの宿題の天体観測。
私たちの子供の頃は大気汚染がひどすぎて星がほとんど見えなかったが、山のなかにここまで綺麗な星空が見られると勉強になる。
私にわかる星座は北斗七星くらいだが。。
その他は昔熱中して見ていた聖闘士星矢のおかげで名前だけはわかるんだが。
5時前に起きて朝練。
10分走を330wで二回やろうかと思ったが、一本目やりきったら灰になって、二本目はまったくダメ。
切り替えてSST20minでお茶を濁して帰宅。
亀岡の山中は21℃と快適。昼間の暑さとは完全な別世界。田能周回が夏場は最も気温が低く温度計が3ヶ所あるが全て21℃か22℃。
埼玉の時はこの環境はなかったのでありがたい。
昨日の息子アレルギーショック事件から一晩明けてかなり元気になったので今日は子供つれて陶芸体験へ。
娘が突然ロクロを回して陶器作りたいと言い出したので家族で予約。
何でも経験することが大切。経験値にこそ投資せよが我が家の家訓。
子供二人はお茶碗とコップを作り、大人二人は大きなお皿作りに挑戦。
私もぶっ壊さないように頑張った。

子供達も失敗せずにできてご満悦。


子供も良い経験できて非常に喜んでおった。完成は2ヶ月後というのが待ち遠しい。
その後に京都の自転車つながりで
トンカツマルミさんに家族でお出かけ。
トンカツと豚天のハーフ&ハーフを戴く。これぞ町の洋食屋という料理がたまらんね。子供達はカツカレー食べて満足。オーナーとマウンテンバイクの話やらすこしさせてもらったりして楽しく美味しくいただきました。
朝起きて、涼しいうちにマウンテンバイクで出撃。
久々にホームコース林道に突撃するも登り始めて1.5kmで道が崩落しとるがな。
台風や大雨の度にこの林道崩落してるけど今回のは一番ひどいかもなー。

引き返して、亀岡、保津峡、嵐山サイクリングへ。
朝方は涼しくて山のなかは23℃とかでかなり快適。
水尾から保津峡は秘境的雰囲気で気持ち良い。
かなりのんびり走って2時間で帰宅。
帰宅して洗車してると気温が急上昇して玄関で作業しているだけで汗だくに。この時期工事関係のヒトとかホント辛いと思います。
昼御飯にお好み焼食べたところで事件が。
息子が頭がクラクラして体調がおかしいと言い出した。
急に激しく嘔吐して呼吸ができず苦しいと泣き出した。
息子はアレルギーたくさんあり過去に救急車で運ばれている。
危険を察した奥さんがエピペンというアナフィラキシーショックの注射を打ち込んで、救急車を呼ぶことに。
私は救急車追いかけて病院へ。

息子の泣き声が救急病棟から聞こえてくる。心配になるが点滴の針打ち込むのに泣きじゃくっておったようだ。
症状が落ち着くまで病院のなかで安静に。
当然に今日予定していたイベントはキャンセル。
アナフィラキーショックなんだけど原因は不明。おそらく卵なんだろうけどお好み焼に入ってる卵の量で重症化すると今後どないしたらええんやろと悩みますわ。
夕方には息子も元気になって少し安心したけども、ヒヤッとした1日だった。
今日も北摂チーム練。
集合場所の余野ファミマで水と饅頭買ったら女性の店員さんから爽やかに「頑張ってください」
と言われ少し嬉しかった。
商売ってこういう何気ない一言が言えるかどうかで売上が大きく変わるんだと思う。
昨日の全力走とは違って今日はロードレース的に止まらずに高い負荷をかけ続ける感じで。
バラバラになっても合流できるように今日は折り返しという設定。気温考えて涼しく、信号少ないコースを一晩寝ずに考えた。
余野から銭原、動物村、勝尾寺、高山、裏高山でピストンして折り返し。
皆、日曜は土曜の疲れがあるとはいえ、おっさんの連日はマジ辛い。昨日全力で走ったダメージで足が重い。
タケハルが今日もガシガシ行くのでおじさんには悲鳴しかない。こういう積極的な動きで負荷をかけてくれるのはありがたい。
勝尾寺で足の重さがピークを迎え本気でついていけず一度千切れる。
こりゃダメかーと思いつつ、耐え続けていると復路から少し動けるようになってきて、最後の銭原でようやくスイッチが入って320w巡航状態に。
ようやく足が回り始めたのでもう少し走りたいところだけど9時前で解散して亀岡経由して帰。
9時30分で34℃。暑さで踏む気が失せる。
日中の京都市内は殺人的暑さ。40℃越えてるし。
今日は来年から1年生の息子のランドセルを買いにイオンへ買い物へ。
ランドセルという文化は本当にすごい。6年間毎日使っても壊れないものを作るというのは凄いよね。
各社の色々な工夫を見れてなかなか勉強になった。
今日から一週間夏休み。
初日は北摂練習会。
暑いのでサクッと5分から10分の登りの全力走を5本。一応日陰が多くそこそこ涼しい登りをチョイスしたつもり。
天狗岩に久々登ったけどやっぱきつい。タイムは30秒くらい昔より早かった。
出力は変わらんけどこの差は体重の減少と機材の進化なのか。といっても軽量パーツなんて一つも使ってないけど。
そのあとは斜度緩めの銭原、別院、柚原とロードレース的に走って終了。
高校生から50歳のおっさんまで参加して、50歳の毎朝晩Zwiftやるおっさんが一番強かったという楽しい練習会。結局グダグダ言わずしっかり走ってるヒトが一番強いんだよな。
10時過ぎに亀岡通過して帰ると既に37℃。
ヒトを殺せる暑さでこれはただの耐熱訓練。
帰宅しても家のなかが灼熱状態で汗が止まらん。
ご飯食べてから我が家から2kmの避暑地へお出かけしてアイシング。

街中から100m進む毎に気温が1度くらい下がり川辺に来ると25℃くらい。
川に入ると寒くて、パパ、ママは凍えておったが子供達は元気に水のなかで遊びまくり帰りたがらず。
結局17時まで遊んでおったわ。
FINSの遠藤さん主催のZwift新潟県選手権に実業団選手も出れるということなので、時間的にもギリギリ何とかなりそうだし参加させていただくことに。
貴重な機会頂きありがとうございます。
新潟県選手権なので部外者の私はどこかで散るような走りがええのかなーとか思いつつ1930のスタート時間を迎える。
そんな思いとは裏腹に月曜の7時間ローラーのダメージが全然取れず大腿が重たく、リアルスタートしていきなり千切れかけて全く踏めないことを悟る。
少しくらいはなにかしなければとおもってZwift KOMで本人アタックしてるつもりが一瞬で抜いていかれ400w出すの辛くて着いていくのでギリギリ。
せっかく出場させてもらったのにこりゃダメだ。
結局終始一番後ろにぶら下がるので精一杯。220wすらきつくてどうしようもなく何もできずにそのままゴールまでいった感じ。
ホント参加させて頂きありがとうございました。強豪Zwifterの皆さんと楽しく走らさせてもらえて満足でした。
ってか、みんな強すぎ。。。
それにしてもまったく走れん状態がこれだけ長期間続くとさすがにメンタル的に良くない。
いまの私のFTPはたぶん250wくらいだと思われる。
今週は7時間ローラーやってから体重が急に落ちて体重が56kg前半が続いており脱水状態が続いているのもあるのかもしれない。
7月初旬くらいまではやる気に溢れていたのに、いまはちょっとしんどい。
来週は一週間休みなので休養しようかな。
子供達に会えてないのも精神的な辛さの一つとなっている。
そういや子供達が高槻のサニーサイドの横の古墳に行ったと。パパいつも素通りするところや。
7月中旬から絶不調に入って、抜け出す気配が全く見えん。
これだけ走れないともう走る意味がわからなくなってくる。最後の砦の沖縄も開催厳しいし。
今週は木曜、金曜は歩くのもしんどくて、金曜の帰り道に駅の階段が登れず一人で悶絶していた。
食べんと動けないと思って食べまくったが、ただ体重増えただけでまったく復活する気配もなし、土日は何もする気が起きず少し走ったくらいで内容はグダグダ。
3連休中は、来週の夏休みに備えてひたすらアウトドアのサイトを見て夢膨らます。先日引越の際に捨ててしまった、テントを新調すべく朝から晩まで調べてまくっていた。
8月18,19,20日と神鍋高原に行って、キャンプしてマウンテンバイクに乗って遊ぶ予定。
今日は、さすがに何日もまともに練習してないのはまずいし3連休の最後くらいしっかり乗ろうかと思ったけど、外は猛暑のためローラーすることに。
朝6時からZWIFTレース一本。終わってからどうしようかと思っていたら、ふと、最長コースに挑戦しておくかと思って、LONDONのPRLという176㎞ 2500UPのアホみたいなコースに単独で突撃することに。一周15kmでLONDONのBOXHILLを11回登る。
7周目くらいまではまともに走っていたが、最初のレース含めトータル5時間越えてくるとどうもならんようになってきた。
下りのたびに、水汲んで補給。パンを3つ、バナナ2本、水5リットルくらい飲んだ気がするが終盤はフラフラに。
ちゃんとコース調べてなかったのが災いして、最終周回のBOXHILL手前でいきなり、変な曲がり方してコースを戻りだしたので、バグったのか思ってターンしてBOXHILLに戻ったが、最終周はそういうコース取りするのがこのコースの正解だったみたいで、無駄にBOXHILL登って、一周して戻ってきてもルートコンプリートにならない。ネットで調べながら走って何度もUターンしてどうにかルート完走。最後は100wもでていなかったけど、
6時に開始して、13時まで乗ってたから延べ7時間。一人でやると精神修行でしかなかった。
昨日は久々に帰宅ダッシュして1955に帰宅。
バナナ一本食って2010のJapanZwiftTuesdayRaceに参加。
ほぼアップなしで挑んでダメなら別のに切り替えたらエエやくらいで走ったら、珍しく走れてなぜか知らんが優勝。スプリントも950wくらい。
レースの合間にご飯炊いてもう1レース走ってこちらは3位。
TSS120くらいで撤収して、食材買いにスーパーへ。
大量に買い込んで帰るが、アホなことに袋の一番上にタマゴのパック入れたら帰り道袋からタマゴパックが落下。
半分の卵が割れた。あー、道で卵拾うおっさん。情けねー。
家に帰り着き、割れた卵5個でしょうがないからたまご焼き作る。
認知症のせいか途中で塩入れたのを忘れて、更に塩を追加投入してしまいかなりしょっぱい卵焼きが大量に出来上がり、一人途方に暮れる夜。
おまけに洗濯しようとしたら洗剤ぶちまけて一人で自己嫌悪しながら床掃除してる夜。
夜にローラーすると眠りが浅すぎて一時間毎に目が覚める。蒸し暑さも重なりまったく寝られんおっさんの夜。
おっさんの単身赴任は切なさしかないよね。
京都は暑すぎて子供は毎日家でプール。38℃ってまじか。猛暑にコロナに子供にとってもやりにくい夏休みだよな。
群馬終わってからも、低空飛行が続いていて平日は今年に入って一番の低負荷ローラー。水曜のAHUROさんMEETUPだけそこそこ頑張れた。
暑さに弱いだけなのかなんなのか。まったくかかる気がしない。
土曜は北摂練へ。
「イヤー、走れんわ」と話していたら、タケハルから「チーム員まで騙すのやめてください」と突っ込まれた。
1日寝たら回復する若い体と違って40過ぎるとな、まともに走れる日なんてほとんどないんだよ。。。
土曜は妙見、裏堀越、亀岡CCの全力走後に田能周回。暑いし短時間で高強度でサクッと終わる。登りの度に全員合流してから次の峠に向かうので置いていかれることはない練習会にしてみた。
全力走はすべて自己ベスト更新。出力は昔と変わらんがバイクが早すぎてタイムが簡単に縮んでしまう。使っているバイクはいまぼろくそに言われてるやつだけど。
日曜はZLに変化を加えて裏高山、勝尾寺、動物村を追加したハードコース。10名くらいでスタートするも案の定コースがきつすぎて木っ端微塵になって後ろにいる人も前を走る人も辛い練習会に。
うむ。。。難しい。
個人的には終盤にかけてビルドアップさせていくようにしたつもりなんだけど。前半は皆元気だからついつい踏みすぎてしまうんだよな。
解散したのが10時30分でここから家に着くまでの一時間強が地獄の暑さ。亀岡は35度か。あと一時間早く終わらせないかんかった。
暑すぎてベランダにプール出して子供たち遊ばせる。ベランダのタイルのうえに裸足でのったら火傷しそうな暑さで焼け焦げるところだった。