チタン自体は鉄より比重は重いが、薄く伸ばすことで軽量に仕上がり、結果クロモリよりも軽く、クロモリのようなしなやかな乗り味となるらしい。
加工が難しいため値段が高くなりがちであるが、乗り心地はしなやかでまさしく大人のバイクである。
私が使用しているのは、このバイクで、ご縁があり乗らせて頂くこととなった。
SPEEDCOG社のNEO COZMA。

タクリーノの上阪さんの拘りが満載されているバイクである。
今年は、レースはコロナやら何やらであまり出なかったし、単独サイクリングはチタンに乗ることが多く、その乗り味を楽しんでいた。
実際乗り味がマイルドで長時間乗っても疲れにくいということもあり長距離走るときには最適。
走っていても非常に癖がなく良く進むバイク。
カーボンのレーシングバイクよりも乗り味が非常に良い。
固いという感じではないのだけど、応力が高く、力の伝わり方がカーボン以上に高いように感じられ、気持ち良く進む。
レーシングバイクとしても早いのではないかと思えてくる。
そこでチタンバイクは早いのかということを試してみたくなって検証実験を行った。
TARMAC SL6の決戦機材とチタンバイクを亀岡に二台持ち込み、平地と登りの二区間で比較実験を行った。
ちなみにバイク重量はチタン7.65kg、TARMACは7.15kg。
パワーメーターにパワータップのペダル型パワーメーターを使用。
一つ目は亀岡のまっすぐなほぼド平坦を同じスタートゴールでTARMACとチタンでそれぞれ230wで走る。ブラケットポジションオンリーで極力条件は同じになるようにする。
結果は、、、
TARMAC 12分16秒 230w
チタン11分58秒 230w
ちなみに心拍数は二本とも140bpmである。
まさかチタンの方が早いという、にわかに信じがたい結果である。
平地は風の強さや風向きの影響をもろに受けるので100%同じコンディションは難しいという前提なのだが、これには少し驚いた。
続いて約7%の登りで同じことをする。
TARMAC 12分01秒259w
チタン 12分21秒 257w
平均心拍はどちらも150
出力を綺麗に揃えられなかったのが残念だが、軽量効果もありこちらはターマックに軍配。
2wの差が5秒分だと考えてもターマックの方が少し早いのかな。
しかし、乗っていて楽だったのはチタンだったのは間違いない。気持ち良く前に進んでいる感じがあり、この登りがあと20分続くとするとチタンの方が楽に登れているようにも感じられる。
おそらくフレームの精度が高いというのもあるのだろう。
チタンという選択肢は、昨今減っているのかもしれないがレーシングバイクとしても一線で使えるクオリティだし、普段のロングライドにも使えるオールマイティーさがある。何より腐食に強いし、落車にも強い。
カーボンとは違うしなやかな乗り味を求めている、大人のカッコ良いバイクが欲しいというかたには是非をお勧めします。

スポンサーサイト