何かやらねば死ぬ。
そんなときに新潟のりゅーじさんともえまぐろさん夫婦がエベレスティングに挑戦している記事を見て、自分も時間はあるんだから挑戦してみるかと思えてきた。
時期的にも気温が低くローラーやりやすく、イベントがない今の時期がベストだろう。
エベレスティングとは一度のライドで同じ峠で獲得標高8849M(エベレストの標高)まで登ること。
土曜日は外に走りに行って170KMほど走ってしまい、TSS315くらいと結構頑張ってしまう。
練習後にたくさん食べまくりエネルギー充填して、夜にはなんとなくやれそうな気がしてきたので退路を断つためにチームメンバーにやるよーと宣言してみた。ただ、腰痛とひざの痛みの不安要素もあり、それが爆発したら厳しいだろうと思っていた。
朝6時20分に起きて、7時前から開始。
コースは「ROAD TO SKY」でALPE(12.2KM 1,031M上昇)を9回登る。さすがに9本全力は無理でペース配分が非常に大事。走る前はじっくり180Wくらいで走って、トータル12時間くらいでいければ良いかなと思っていた。
長丁場で大事なことは、胃腸がやられないこと。甘いゼリー系は胃が気持ち悪くなり吸収しなくなるので、極力普段通りの固形物を補給食とする。カロリー計算がやりやすい10枚切りのパン一斤とジャム、オリゴ糖を準備。
甘いものが続くと気持ち悪くなるのでジャパニーズソウルフードのコメも仕込んでおいた。
①一本目
機材はTARMAC PRO+ライトウェイト。
まずはスタート地点まで10分かけて移動。足の具合はそんなに悪くないかという感じ。
スタート地点から計測開始。一本目は自然体で、普通に出る出力で。ターゲット心拍は140を超えないように。
52分14秒 217W 135bpm
下りの時間を利用して、腰を伸ばし、屈伸して膝と腰のケアを忘れずに。
最初の補給はパン1枚にオリゴ糖。
②二本目
実験的にバイクをトロンバイクに変えて走って、タイム差がどれくらい出るのか実験してみる。
一本目と同じ出力になるように調整。
52分33秒 217w 132bpm
やはりTARMAC PROのほうが早いので下山して再び乗り換え。
補給はパン2枚とトッピングはブルーベリージャムとオリゴ糖。
③三本目
体も動くような気がしてきたので調子に乗って少し踏んでみる。
48分40秒 234w 139bpm
後半に少し足の重たさを感じて調子に乗りすぎたかと反省する。
補給はパン1枚にオリゴ糖。
④四本目
50分46秒 224w 137bpm
少しペースを落とすが残り5本と思うと先が思いやられる。足的にはまだ大丈夫かな。
ここで大補給と思って昨晩仕込んでおいた鰻の蒲焼をご飯の上に乗っけて鰻丼として豪快に食べる。食べるのもロングライドの楽しみの一つだ。おまけでグラノーラも少し投入。
⑤5本目
51分40秒 220w 138bpm
肉体的にも、メンタル的にも疲れてきた。チームLINEやTWITTERに投稿してメンタルケアを。

補給食には、卵かけご飯と、塩分補給のためにゴマシオふりかけを投入。
⑥6本目
54分21秒 208w 136bpm
あかん、220W維持できなくなってきていよいよパワーダウンか。
補給食には、ケチャップパンで少し味にアクセント。ゆで卵に塩を振って食べる。加えてグラノーラ少し投入。
⑦7本目
58分14秒 193w 133bpm
まずい。200wが出なくなってきたぞ。少しハンガーノックっぽい兆候も出てきて、力が入らない感じがする。
ここは補給食に高カロリーを突っ込まねばということで、昨日買っておいたお汁粉に餅二つを投入。これが美味いのなんの。
⑧8本目
51分35秒 220w 139bpm
お汁粉パワーで盛り返してきた。まったく苦しさもなくなり、セカンドウィンド状態に入ったか。調子に乗りすぎずに220wを維持。
最後の補給はパン一枚とグラノーラ。
⑨9本目
51分20秒 221w 139bpm
8本目と同じ状態で苦しさもあまり感じず、足もまだ動くし、一定ペースで走る分には問題なし。
コース中盤で無事に8849mに到達。スタートから9時間15分。まずはほっとした。

そこから最後の山頂まで緩めることなく走って、無事に9本完遂。

下山して9時間52分でほぼ10時間ローラーをやり切り、やり切った感はある。久々に己に打ち勝って味わうこの感覚はなかなか良いものだ。

7本目でパワーダウンしたのが反省点として残るが、腰痛、ひざ痛もうまくケアしながら最後までやり切ったのは一つの自信になったかな。
子供たちにいつも「できるのに、やらないというのが一番カッコ悪いんだ。やらないことはできないと同じなんだ。」と言っているが、自分が言っていることの意味が改めて分かったよ。
バーチャルのエベレスティングなので、リアルのエベレスティングと比較できるものではありませんが、次は春頃にリアルのエベレスティングも挑戦してみたい。
TSS 490 6200kj 平均出力213w
スポンサーサイト